2025年9月6日土曜日

配当収入見込み増減8月


後1年間に権利日を迎える配当収入見込みの2025年8月増減は

主力株の大増配の影響で、

月間目標(13万円/月)の5倍近い増加となりました。


2025年8月1日から8月31日までの今後1年の配当見込み増減(税込み)

増配 7銘柄 548,807円増(GMOフィナンシャルグループ、商船三井、他)

減配 3銘柄   86,914円減(アールビバン、マリモリート、他) 

株売却 4回    47,700円減(JT、イクヨ、タウンズ

株購入18回  242,013円増(タカラリート、クレハ、西川ゴム、他)

合計     656,206円増


GMOフィナンシャルグループは、持ち株中の主力株ですが、大増配でした。

商船三井は、保守的すぎた配当予想が見直されました。


アールビバンは、MBOで無配に。すでに売却済みです。


JTは、株価上昇で一部売却しました。

イクヨは、株価急上昇中で、一部利確しましたが、

仮想通貨関連銘柄であり、まだまだ上げる可能性を秘めているようです。


タカラリートは、8月配当上積みのため積極的に購入。

クレハ、西川ゴム、現引きです。

他に、共同印刷・TSテックも現引きしました。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2025年8月 約66万円増   GMOフィナンシャルグループ大増配

2025年7月 約34万円増   四半期決算・J-REIT株で増配

2025年6月 約21万円増   3月決算株からの配当買いと株整理

2025年5月 約61万円増   3月決算株の増配と株整理

2025年4月 約19万円減   商船三井の大減配(28.5万円)

2025年3月 約32万円増    3月決算の銘柄整理と増配

2025年2月 約4万円増    12月決算株減配影響

2025年1月 約7万円増     5月決算株減配影響

2024年12月 約30万円増  損出し税還付等活用等で購入

2024年11月 約23万円増  3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入

2024年8月 約6万円増          準主力株の減配影響

2024年7月 約6万円増          主力株の減配影響


2025年8月は、昨年同月より、大きく伸びる結果となりました。


2025年9月の見込み

既に、アールビバンを売却し、高配当株を現引きし、

月間目標まで到達しています。

9月配当権利日までに、信用分の益出し・現引きを進めるため、

かなり増加する見通しですが、

中間配当未発表銘柄において減配リスクがあります。


配当管理アプリでの表示(9/7)

配当管理アプリでの、約一か月前(8/10)との比較は、以下です。

自己計算値と比較して、50万円程度少ないです。


年間配当金額:日本株(税引き後)

10,321,960円(年利3.97%)→ 10,505,389円(年利3.88%)


2025年の配当収入見込み(9/7)

2025年の配当収入見込みは、一か月前(8/10)と比較し、

増加額は鈍化してきています。


2025年配当収入見込み(税引き後) 約1139万円→約1151万円



2025年8月31日日曜日

配当金生活(2025年8月実績) 


毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較しています。


2025年8月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年   7月     749,394

生活費: 2025年   8月     273,268円

収支                     +476,126円

2025年累計収支            +2,268,224


8月の生活費は、今年最少となり、大幅プラスとなりました。


2025年9月の見込み

2025年8月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年8月 745,302


9月の支出は急拡大し、赤字の見込みです


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額は、

4カ月連続で、過去最高額を更新し、2.7億円を超えました。

資産の伸びが加速してきています。


行末は、税込み予想配当利回りです。

2025年

 8月 270,107,766円(購入額 191,375,438円) (8/29時点)  5.09%

 7月 250,440,264円(購入額 188,104,525円) (7/31時点)  5.21%

 6月 237,077,483円(購入額 186,524,879円) (6/30時点)  5.37%

 5月 230,148,544円(購入額 183,373,357円) (5/31時点)  5.45%

 4月 221,044,213円(購入額 181,174,008円) (4/30時点)  5.39%

 3月 222,552,031円(購入額 181,033,210円) (3/31時点)  5.44%

 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

2024年

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


2025年8月末と1年前(2024年8月末)と比較すると、

以下になりました。

日本株持ち株時価総額              約6211万円(29.9%)増

日本株購入額差額                       約2042万円(11.9%)


2024年の初めから、一進一退で低迷していた資産が、

2025年5月あたりから、過去の低迷を取り戻すかのように増えてきています。


2025年8月24日日曜日

配当金生活8月権利高配当持ち株

 

料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


2025年8月高配当持ち株一覧

8月権利の高配当持ち株(11月頃入金され、12月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 

ザイマックス・リート投資法人         83株  262,280円 

タカラレーベン不動産投資法人     77株   207,900円

Oneリート投資法人           22株  177,320円

日本都市ファンド投資法人          36株  99,720円

和田興産              1800株  79,200円 

大和ハウスリート投資法人       6株   39,000円 

J.フロントリテイリング       100株  2,700円

イオン               100株   2,000円 

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 4,500円


グローバルX 米国優先証券 ETF           500株    2,000円 

AVANTIA               100株    1,900円 

計 878,520円(税込み)


タカラレーベン不動産投資法人を買い増しましたが、

ザイマックス・リートの配当金減少の方が大きく、

半年前比では、少し下がっています。

税引き後約70万円/月で、月間目標は上回っています。



(参考)半年前 2025年2月高配当持ち株一覧

2月権利の高配当持ち株(5月頃入金され、6月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 

ザイマックス・リート投資法人         83株  303,863円 

タカラレーベン不動産投資法人     70株   189,000円

Oneリート投資法人           22株  154,440円

日本都市ファンド投資法人          36株  100,080円

和田興産              1800株  70,200円 

大和ハウスリート投資法人       6株   42,000円 

ヨンドシーホールディングス       500株  20,750円 

J.フロントリテイリング       100株  2,200円

イオン               100株   2,000円 

グローバルX 米国優先証券 ETF           200株    2,000円 

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 1,800円

AVANTIA               100株    1,900円 

計 890,933円(税込み)


(参考)1年前 2024年8月高配当持ち株一覧

8月権利の高配当持ち株(11月頃入金され、12月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 8/23の利回り

タカラレーベン不動産投資法人     90株   243,000円   5.54%

ザイマックス・リート投資法人         75株  239,250円     5.70%

Oneリート投資法人           22株  147,840円    5.08%

日本都市ファンド投資法人          36株  82,800円     5.05%

和田興産              2200株  57,200円     4.56%

大和ハウスリート投資法人       6株   34,500円      5.02%

ヨンドシーホールディングス       500株  20,750円     4.35%

イオンモール            100株   2,500円     2.42%

イオン               100株   2,000円     1.07%

J.フロントリテイリング       100株  2,000円      2.67%

グローバルX 米国優先証券 ETF           200株    2,000円           5.91%

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 1,800円  9.48%

AVANTIA               100株    1,900円     4.58%

計 837,540円(税込み)


2025年8月17日日曜日

日本株配当+譲渡益+含み益が2億円到達

 

現在、日本の株式市場が好調です。

自身の税込み配当+税込み譲渡益+含み益も、2億円に到達しました

1億円到達時(2023/6)から、2年と2カ月が経過しています。


日本株税込み配当金    5,138万円(2019年1月より※)

日本株税込み譲渡益       6,863万円(2019年1月より※)

日本株現物株含み益       7,448万円

日本株信用株含み益       1,110万円

                               20,559万円

※ 配当金・譲渡益は、2019年以前は、記録していませんでした。


1億円到達時(以降に記載)のブログからの比較では、

配当金が、約1.9倍

譲渡益が、約1.6倍

現物株含み益が、約3.8倍

信用株含み益が、約0.8倍

でした。


2024年8月からの急落から、主力のJ-REITの値下がりが続き、

大規模な損出しを行ったため、譲渡益は、伸び悩んでいます。

損出し分と、信用含み益は現引で、現物含み益へ行ったと考えられます。


1億円到達時に目指していた、

「実現損益である配当金、譲渡益の税引き後での大台(1億円)超え」

はもう少しです(現在約9600万円)。


【1億円到達時のBlog(2023/06/18)】

日本株配当+譲渡益+含み益が大台到達


現在、日本の株式市場が好調ですが、

自身の税込み配当+税込み譲渡益+含み益も、

ついに、大台(1億円)到達しました


日本株税込み配当金    2,657万円(2019年1月より)

日本株税込み譲渡益      4,169万円(2019年1月より)

現物株含み益                 1,970万円

信用株含み益                 1,358万円

                               10,154万円


残念ながら、配当と譲渡益は、2019年1月からのデータしかなく、

それより以前のデータは、記録していませんでしたので、

正確ではないですが、この額より少ないことはないでしょう。


約20%は税金を考慮しても、

約8000万円の資産増は達成できたことになります。


ただ、現物株は、配当金をもらうため、銘柄入れ替え時しか、

現物株の含み益は、現金化できません。

次は、実現損益である配当金、譲渡益の税引き後での大台超えを

目指したいと思います。

2025年8月10日日曜日

配当収入見込み増減7月


後1年間に権利日を迎える配当収入見込みの2025年7月増減は

増配が相次いだため、

月間目標(12万円/月)の3倍近い増加となりました。


配当収入見込みが、1300万円(税込み)を超えたことから、

月間目標を、13万円/月(税込み)に増額します。


2025年7月1日から7月31日までの今後1年の配当見込み増減(税込み)

増配 15銘柄 205,118円増(東海東京、日本ホテル&レジ、JT、他)

減配 なし 

株売却 4回  197,500円減(ミズホメディー、三晃金属、ニチモウ

株購入18回  355,543円増(アイザワ証券、リョーサン菱洋、他)

合計     343,161円増


東海東京フィナンシャルグループは、記念配当で大増配。

日本ホテル&レジデンシャルは増配発表2回ありました。

その他J-REITでも増配が相次ぎ、J-REITで増配額のの約半分を占めました。

JTは持ち株数も大きく、増配が寄与しました。


珍しく減配発表は、1件もありませんでした。


ミズホメディーは、権利落ち後で、大幅下落傾向あり、いったん売却し、

三晃金属・ニチモウは、株価上昇による利回り低下で売却ました。


アイザワ証券、リョーサン菱洋は、安い時期に買っていた信用株を

現引きしました。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2025年7月 約34万円増   四半期決算・J-REIT株で増配

2025年6月 約21万円増   3月決算株からの配当買いと株整理

2025年5月 約61万円増   3月決算株の増配と株整理

2025年4月 約19万円減   商船三井の大減配(28.5万円)

2025年3月 約32万円増    3月決算の銘柄整理と増配

2025年2月 約4万円増    12月決算株減配影響

2025年1月 約7万円増     5月決算株減配影響

2024年12月 約30万円増  損出し税還付等活用等で購入

2024年11月 約23万円増  3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入

2024年8月 約6万円増          準主力株の減配影響

2024年7月 約6万円増          主力株の減配影響


2025年7月は、昨年同月より、大きく伸びる結果となりました。


2025年8月の見込み

既に、GMOフィナンシャルグループの大幅な増配発表があり、

大きく伸びそうです。


配当管理アプリでの表示(8/10)

配当管理アプリでの、約一か月前(7/12)との比較は、以下です。

なぜか、あまり増えていません。


年間配当金額:日本株(税引き後)

10,211,387円(年利4.19%)→ 10,321,960円(年利3.97%)


2025年の配当収入見込み(8/10)

2025年の配当収入見込みは、一か月前(7/12)と比較し、

順調に伸びています。


2025年配当収入見込み(税引き後) 約1084万円→約1139万円


2025年8月2日土曜日

配当金生活(2025年7月実績) 



毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較しています。


2025年7月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年   6月  2,049,903

生活費: 2025年   7月     877,710円

収支                  +1,172,193円

2025年累計収支            +1,792,098


高額の6月配当金のおかげで、大きな支出も乗り越え、

大幅プラスとなりました。


2025年8月の見込み

2025年7月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年7月 749,394


8月の支出は少ない見込みです


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額は、

3カ月連続で、過去最高額を更新し、2.5億円を超えました。

今月の伸びは特に大きかったです。


行末は、税込み予想配当利回りです。

2025年

 7月 250,440,264円(購入額 188,104,525円) (7/31時点)  5.21%

 6月 237,077,483円(購入額 186,524,879円) (6/30時点)  5.37%

 5月 230,148,544円(購入額 183,373,357円) (5/31時点)  5.45%

 4月 221,044,213円(購入額 181,174,008円) (4/30時点)  5.39%

 3月 222,552,031円(購入額 181,033,210円) (3/31時点)  5.44%

 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

2024年

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


2025年7月末と1年前(2024年7月末)と比較すると、

以下になりました。

日本株持ち株時価総額              約3592万円(16.7%)増

日本株購入額差額                       約1230万円(7.0%)


2024年7月は、8月の急落に向けて月半ばから下落が始まっていましたが、

2025年7月は、月初から順調に上がり続け、最終日に最高値となりました。


2025年8月1日金曜日

億越え高配当株ブロガー(2025年8月1日)


高配当株ブロガーで、

公開している資産が1億円を越えているブロガーを

集計してみました。 


集計した高配当株ブロガーは、にほんブログ村の高配当株ジャンルで、

ランキング順位は、OUTポイントによります。


各ブロガーがブログで公開している資産をベースにしており、

ブロガーにより公開資産の範囲は異なります。

日本株評価額のみから金融資産全てまであり、

不動産は含まれないです。


高配当株億ブロガー資産帯

5億円超               1人

2~5億円           6

1億円~2億円      10

                         17人


高配当株億ブロガーのブログOUTポイント

ランキング10位以内 5人

ランキング20位以内 7人

ランキング30位以内 11人

ランキング50位以内 16人


高配当株ブロガーの

OUTポイントTOP10は、2人に1人が

OUTポイントTOP50では、3人に1人が

億越えブロガーということになります。


高配当株億ブロガー年間配当収入見込み(一部推定)

2000万円 超           1

1000~2000万円    

500~1000万円      3

200~500万円       11人

平均600万円前後(配当利回り3%前後)


高配当株億ブロガーの職業

専業投資家        10人

サラリーマン    5人

セミリタイア  2人


年齢は、50歳台が多いようです。


億越えブロガーは、ここ1~2年の株価上昇で急増しています。

おそらく、約半数は、

1~2年前までは準富裕層(0.5~1.0億円)であったと考えられます。


特徴的なことは、

・高配当と共に優待を重視している。

・含み益が多い。

・長期保有が多い

・過去の記録を残している。


高配当株・優待投資は、株価が上がっても売却しないため、

株価上昇の恩恵を受けて、資産が拡大できていると思われます。


不正確な部分もあるかもしれませんが、ご容赦願います。


高配当株信用買い状況~9月権利日に向けて~

9月末の配当権利日を前に向けて、信用買い分の清算を進めています。 4月に、 トランプ関税により高配当株が株価急落し、 超高配当となった高配当株を大量購入し、 さらに、3月期末決算株の決算発表での 新たな高配当株を買い進めていました。 7月から9月初めにかけて、株価上昇で、 高配当...