2024年9月28日土曜日

配当収入見込み増減9月後半

価低迷の中、配当収入見込みは、着実に増加しており、

配当収入の増減をを記録していくことにします。

過去1年での配当見込み増額が約155万円で、約13万円/月でした。

これを目安に確認していきます。


9月17日から9月27日までの配当増減(税込み)

増配 7銘柄  37,890円増(J-REIT3銘柄、ひろぎん、他)

減配 1銘柄    1,750円増(アドバンスクリエイト)

株売却 3回  93,500円減(株価上昇で利回り低下している銘柄)

株購入 18回  488,977円増(イーグランド、極東証券、他)

合計       302,797円増


9月前半の損出しで得た余力等、

レーサムTOB発表による株価急騰より、

信用買いしていたレーサム株を全株売却、

手にした約400万円の売却益(税引き後)を得て、

9月配当株を大量買いしました。

イーグランドは、安いときの信用買い分の現引き、

極東証券は、9月増配発表で買い増しました。

アドバンスクリエイトの9月無配発表はありましたが、

他では、増配発表が相次ぎ、配当収入見込みが伸びました。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2024年9月 約44万円増

2024年8月 約6万円増

2024年7月 約6万円増

2024年6月 約23万円増

2024年5月 約28万円増

2024年4月 約18万円増


5・6月は3月決算株の今期増配発表ラッシュ、

7・8月は、一部銘柄の減配が影響し、

9月は、売却益と増配で大きく伸ばしました。


月によってばらつきが大きいですが、

半年で120万円を超える増加となりました。

半年で、税込み配当金が、毎月平均10万円増とハイペースな増加です

ただ、この配当金を生み出す株式の時価総額は、半年間で増えていません。

配当利回りが、4.62%(3/29)→5.23%(9/27)と

大きく増加しています。


2024年9月22日日曜日

配当金生活9月権利高配当持ち株(大幅増)


料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


9月権利が、2024年の配当収入の最後になります。

先週は、レーサムのTOB発表による株価高騰で、

期末に向けて信用買いしていたレーサムをすべて売却し、

税引き後約400万円の売却益を得て、

9月権利株を大きく買い増しが進めることができました。


9月は、一部配当未定株が含みますが、

2024年の最高配当権利月となる見込みとなりました。

2024年目標の840万円(税引き後)到達は見えてきました。


9月高配当株一覧

9月権利の高配当株(12月頃入金され、1月の生活費になります)

銘柄が増えてきて、配当利回りは、略しました。

銘柄             株数 配当金見込み額 

商船三井             1400株    252,000円 

日本郵船             300株      36,000円 

川崎汽船                                   600株    25,500円 

飯野海運                                  1000株     25,000円   


GMOフィナンシャルグループ  25700株 251,860円 

三井住友フィナンシャルグループ    400株   66,000円 

大和証券                                          3000株   57,000円 

東海東京フィナンシャルグループ 3000株  36,000円 

松井証券            1300株  28,600円 

百十四銀行                                        500株      25,000円    

山陰合同銀行          1000株 24,000円  

ひろぎん                 1000株     20,000円      

三十三フィナンシャルグループ         500株     18,500円     

愛知フィナンシャルグループ            333株     16,650円     

丸三証券                     500株     15,000円     

池田泉州銀行          2000株 12,500円  

その他金融株                                    1400株    22,500円


ソフトバンク                         2500株   107,500円

ディアライフ          2200株  103,400円 

ユナイテッド          4000株  96,000円 

ニチモウ            1200株  54,000円 

イーグランド          1000株  41,000円 

高島              700株  28,000円 

大和工業            100株  20,000円 

コスモエネルギーホールディングス100株  15,000円 

FPG                200株  13,420円 

ファルコホールディングス    200株  12,000円 


その他              4700株    131,080


合計 1,556,510円(税込み)



海運株 101,000円(1年前)→136,400円(半年前)→341,500円

海運株が、再度業績拡大で、9月配当が多い商船三井を買い増しました


金融株 477,970円(1年前)→467,150円(半年前)→593,610円

銀行各社増配で、拡大しています。

GMOFがメインとなっていますが、

GMOFは業績で配当が決まること、

このところ特別損失が続いていることから、

GMOF次第で、9月の配当収入が大きくぶれる可能性があります。


その他 479,190円(1年前)→641,145円(半年前)→617,600円

レーサム現物は、TOB前に既に売却済みです。

ソフトバンクも株価上昇で一部売却しました。

ディアライフ・高島・イーグランド・ユナイテッドを、

新規・買い増ししています。

中間配当のない株も多いですが、買い増しにより、

期末と同等レベルになりました。


全体 1,047,340円(1年前)1,255,515円(半年前)→1,556,510円

3月と比べて期末一括配当株がはずれるも、

半年前の3月より、約31万円増加し、

1年前の9月と比べると約52万円増加(約1.5倍)しています。



(参考1)半年前 3月高配当株一覧

3月権利の高配当株

銘柄             株数 配当金見込み額 3/22の利回り

商船三井             400株    36,000円  4.24%

川崎汽船                                     300株    30,000円  3.69%

飯野海運                                      1000株     27,000円      3.98%

兵機海運             200株      22,400円  4.32%

日本郵船             300株      21,000円  3.06%


GMOフィナンシャルグループ  23100株 166,320円  3.89%

大和証券                                          3000株   57,000円  3.18%

三井住友フィナンシャルグループ    400株   54,000円   2.75%

東海東京フィナンシャルグループ 3000株  36,000円  3.82%

松井証券            1300株  26,000円  4.58%

百十四銀行                                        500株      22,500円        2.60%

山陰合同銀行          1000株 21,000円   3.04%

三十三フィナンシャルグループ         500株     18,000円       3.38%

ひろぎん                 1000株     18,000円       3.12%

愛知フィナンシャルグループ            333株     16,650円        3.62%

池田泉州銀行          2000株 12,500円   3.03%

鳥取銀行              500株 12,500円   3.12%

その他金融株                                    1300株    17,500円


レーサム                           900株   157,500円   4.57%

ソフトバンク                         3000株   129,000円   4.21%

ニチモウ            1200株  54,000円  3.84%

明和地所            800株  32,000円  3.56%

キャリアリンク         200株  24,000円  4.40%

日神グループホールディングス  1000株  20,000円  3.72%

アイティメディア        200株  20,000円  5.85%

大和工業            100株  15,000円  3.39%

コスモエネルギーホールディングス100株  15,000円  3.95%

ファルコホールディングス    200株  15,000円  4.87%

ユナイテッド          600株  14,400円  5.02%

NEW ART HOLDINGS        100株  10,000円  5.35%

その他              4600株    135,245


合計 1,255,515円(税込み)


海運株 136,400円

金融株 467,150円

その他 641,145円


(参考2)1年前 2023年9月高配当持ち株一覧

9月高配当株一覧

9月権利の高配当株

銘柄             株数 配当金見込み額 9/22の利回り

商船三井             400株    44,000円  3.99%

川崎汽船                                     300株    30,000円  3.69%

日本郵船             300株      18,000円  3.1%

飯野海運                                       500株     9,000円        3.4%


GMOフィナンシャルグループ  16000株 179,200円  5.03%

あおぞら銀行                                   1600株      60,800円  4.74%

三井住友フィナンシャルグループ    400株   50,000円   3.2%

大和証券                                          3000株   48,000円  3.91%

東海東京フィナンシャルグループ 3000株  24,000円  3.18%

三十三フィナンシャルグループ         500株     18,000円       3.63%

山陰合同銀行          1000株 18,000円   3.52%

百十四銀行                                        500株      17,500円        2.61%

愛知フィナンシャルグループ            333株     16,650円        3.83%

池田泉州銀行          2000株 10,000円   3.04%

その他金融株                                    1800株    25,000円


FPG             3100株  203,360円  4.44%

ソフトバンク                         3000株   129,000円   4.9%

ニチモウ            600株  54,000円  4.27%

大和工業            200株  30,000円  3.95%

宮地エンジニアリング      100株  17,000円  5.16%

ユナイテッド          600株  14,400円  5.02%

その他              1100株    31,430円


合計 1,047,340円(税込み)


海運株 101,000円

金融株 477,970円

その他 479,190円


2024年9月18日水曜日

高配当株レーサムにTOB!

高配当株の最上位レベルであるレーサムが、TOBになりました。


気づくのが遅れましたが、9/13にTOB発表があり、

9/13終値が3045円のところ、5913円でTOBと、株価2倍近いです。


8月の株価下落で、レーサムは現物を売って損出し、

3月期末の配当に向けた信用買残高が1800株あり、

500万円前後の利益が見込めます。

先月の損出しで返してもらった税金(約180万円)の過半を

再度支払うことになりますが、うれしい悲鳴です。


ただ、持ち株資産全体では、月初から1000万円近い下落であり、

今月の下落分の解消には、まだ遠いです。

2024年9月15日日曜日

配当収入見込み増減9月前半

2024年は日経平均上昇するも持ち株資産の伸びは鈍く、

8月の急落後、低迷が続いています。


株価低迷の中、配当収入見込みは、着実に増加しており、

配当収入の増減をを記録していくことにします。

過去1年での配当見込み増額が約155万円で、約13万円/月でした。

これを目安に確認していきます。


9月1日から9月13日までの配当増減(税込み)

増配 4銘柄  39,509円増(7月権利のJ-REIT、他)

株売却 3回  239,875円減(含み損のJ-REIT、他)

株購入 4回  208,147円増(ユナイテッド(優待新設)、他)

合計         7,781円増


株価急落により、含み損のJ-REITを売却・損出し、

優待新設のユナイテッドを優待MAX(4000株)まで買い増しました。

J-REITを中心に増配があり、トータルで増加となりましたが、

これまでの月平均には大きく及びません。

株売却・配当収入で余力が140万円増加しており、

9月権利株と10月権利株のどちらを買うか思案中です。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2024年8月 約6万円増

2024年7月 約6万円増

2024年6月 約23万円増

2024年5月 約28万円増

2024年4月 約18万円増

月によってばらつきが大きいです。

5・6月は3月決算株の今期増配発表ラッシュ、

7・8月は、一部銘柄の減配が影響しています。

2024年9月8日日曜日

高配当信用持ち株利回りランキングTop26

9月第一週は、8月前半に続き、日本株が再度急落しおり、

二番底をつけるかのような状況です。


購入している高配当株も、下がってきており、

銘柄別に、買い増しか・維持か・売却かを考える必要があります。


高配当信用持ち株ランキングに変更しました。

現物株は、ほぼホールドで変更しないため、信用株だけにしました。

このランキングは、配当利回り4.5%以上を対象にしています。


8月の株価下落で、大幅に銘柄を入れ替えました。

7銘柄新規購入し、6銘柄売却、

配当開示で1銘柄ランクイン、配当利回り上昇で1銘柄ランクイン、

現物のみの銘柄を減らして、26銘柄となりました。


高配当信用持ち株ランキングです。

J-REIT、インフラファンドも含みません。


持ち株であって、高配当ランキングではないことは注意してください。


高配当信用持ち株Top26ランキング

パーセンテージは、9/6の配当金利回り(7/12の配当金利回り)です。

今期配当予想の方針、配当性向も併記しています。

△は、配当性向100%前後で余裕なし

○は、配当性向50%前後で余裕あり


配当利回り、配当性向を参考に方針検討をしてきます。

高配当株を一通り購入したので

今後の購入は高配当かつ配当性向が低い銘柄に絞ります。

◎は、買いは増しターゲットです。

◇は、大きく下がれば買い増します(買値の最安値以下が基準)。

比較的決算の近い9月~12月決算企業も注目していきます。

☆9月決算

★11月、12月決算


1位(新規)セプテニホールディングス 7.24%(-)→信用8000株

○中間期増益で、通期据え置きですが、増配で配当性向は100%です。

高配当株化で、新規購入しました。

★12月配当です。配当利回りが高いが、配当性向も高く、

◇大きく下がれば、買い増しです。


2位(4位) レーサム 6.34%(5.56%) 

現物700株+信用700株→信用1800株

△第一四半期減益も、通期は据え置きで、配当性向は40%です。

株価急落で信用買い増し、現物は売却しました。

◎下限配当も決まっており、下がれば買い増します。


3位(26位)フェイスネットワーク 6.14%(4.94%) 信用300株

○配当性向は35%です。

前期は、期ずれで減配があったこともあり、買い増しは保留です。


4位(28位) UTグループ 6.13%(4.81%) 信用800株信用500株

第一四半期は減益ですが、通期は据え置きです。配当性向は60%です。

持ち株整理で減らしましたが、利回りが上昇してきており、

◎買い増し候補です。


5位(7位) 新家工業 6.12%(5.40%)信用200株

△第一四半期増益ですが、通期据え置きで、配当性向100%です。

配当性向が高いため、買い増しは休止です。


6位(新規)高島 6.11%(-)→信用1900株

○第一四半期減益も、増配で配当性向は85.8%です。

高配当株化で、新規購入しました。

購入時より価格がかなり上昇しており、配当性向も高いため、

買い増しは、保留です。


7位(2位) ファーストブラザーズ 6.04%(5.70%)

信用10000株+現物5200株信用5700株+現物5100株

△第二四半期減益です。

配当はDOE3%+前期利益超過分の40%です。優待あり。

★11月決算であり、ポジションが大きいので整理方針です。


8位(新規) THE グローバル社  6.02(-)

信用2000株+現物100株

○配当性向30%です。

増配で、新規購入しました。

◇大きく下がれば買い増しです。


9位(1位) ユナイテッド 5.93%(5.87%)

現物600株+信用1000株→現物1500株+信用7500株

○第一四半期で、通期計画を上回りました。

配当は特別配当を含みDOE9%基準で、配当性向は124.7%~165.5%です。

優待新設で、買い増ししています。

優待最大化(4000株)を目指して、現引きを進めます。


10位(5位) MIRATHホールディングス 5.91%(5.56%)

信用25000株+現物100株

○第一四半期増益です。配当性向は36.7%です。

公募増資発表で急落していますが、業績は堅調のようです

ただ、ポジションが大きいので、整理も含めて検討します。


11位(3位) アールビバン 5.88%(5.58%) 

現物200株+信用1000株

△第一四半期減益、通期据え置きで、配当性向は56%です。

今期減益ですが、特配継続配当維持であり、ホールドします

買い増しは、保留です。


(売却)(10位) 東洋建設 5.80%(5.34%) 信用1000株→0

△第一四半期赤字転落です。配当性向100%です。

持ち株整理で、全株売却しました。


12位(24位) 有沢製作所 5.76%(4.97%) 信用400株

○台地四半期増益、通期据え置きで、

配当はDOE6%基準で、配当性向は114%です。

現配当がDOE基準であり、高配当維持見込みです

買い増しは、保留です。


13位(信用新規 商船三井 5.72%(-)

現物400株→現物1300株+信用200株

第一四半期増収、通期も増額し、大幅増配、配当性向は30%です。

増益・増配かつ9月の配当が大きいため、買い増ししています。

◇為替の影響が大きいですが、大きく下がれば、買い増します。


14位(新規) JFE 5.71%(-)→信用300株

△第一四半期減益、通期減益ですが配当は据え置き、配当性向は30%です。

高配当化で新規購入しました。

◇大きく下がれば、買い増します。


(売却)(15位) グランディハウス 5.70%(5.10%)信用1000株→0

△第一四半期赤字転落です。配当はDOE基準3.5%で、配当性向は151.9%です。

持ち株整理で、全株売却しました。


(売却)(9位) ナガセ 5.63%(5.35%) 信用800株→0

×第一四半期は、赤字拡大です。配当性向は、81.4%です。

持ち株整理で、売却しました。


15位(8位) 淀川製鋼所 5.62%(5.35%) 信用200株

○第一四半期増益、通期増益です。配当性向は75%で、優待あり。

ホールドします。

◇大きく下がれば、買い増します。


16位(12位) イーグランド 5.59%(5.24%)

現物200株+信用400株→信用1400株

△第一四半期大幅減益でした。配当性向は48.2%です。

累進配当方針も出ています。

現物は処分し、信用で買い増しました。

累進配当方針のためホールドします。

◇大きく下がれば、買い増します。


17位(21位) フージャースホールディングス 5.59%(5.03%)

信用600株+現物200株

△第一四半期赤字転落でした。配当はDOE4%以上で、配当性向は40%です。

通期据え置きであり、維持します。

買い増しは、保留です。


(売却)(15位) 世紀東急工業 5.40%(5.12%) 信用300株→0

○第一四半期黒字浮上。配当はDOE8%で、配当性向は88.7%です。

持ち株整理で、全株売却しました。


18位(6位) メイテックグループホールディングス 5.46%(5.50%)

信用200株

○第一四半期増益でした。

総配分性向は100%ですが、今期は記念配当で、総配分性向120%です。

配当性向が高いため、買い増しは休止しています。


19位(11位) ヤガミ 5.49%(5.27%) 信用200株→信用400株

四半期決算発表前です。配当性向は70%です。

4・10月の高配当株で、信用買い増しました。

◇大きく下がれば、買い増します。


20位(16位) マースグループホールディングス 5.43%(5.11%)

信用100株→信用200株

○第一四半期増益でした。記念配当を含み配当性向41%です。優待あり。

利確か、現引きか、悩ましいです。


21位(新規) 神戸製鋼 5.36%(-)→信用300株

△第一四半期減益、通期減益ですが配当は据え置き、配当性向は30%です。

高配当化で新規購入しました。

買い増しは保留です。


22位(配当開示) タウンズ 5.00(-)

信用1000株

○第一四半期で、通期計画を上回りました。

高配当化で新規購入しました。

株価上昇による利回り低下で利確も視野に入ってきています。

買い増しは保留です。


23位(31位) ミズホメディー 4.94%(4.70%)

現物1000株+信用800株現物200株+信用1800株

○上期上方修正、通期は維持で、配当性向は50.5%です。

★12月決算です。

◇下がれば買い増します。


(売却)(29位) ベリテ 4.90%(4.79%)信用1000株→0

四半期決算未です。

△配当性向は99.1%です。優待あり。

持ち株整理で、全株売却しました。


(売却)(27位) エスケーエレクトロニクス 4.43%(4.91%)

信用300株→信用500株

×通期下方修正で、減配となりました。○配当性向50%です。

9月決算期末一括配当で、注目していましたが、減配で売却しました。


24位(22位) ムゲンエステート 4.71%(5.02%)

信用2000株→信用1500株

○第二四半期大幅増益で、通期は据え置きです。配当性向は40.3%です。

★12月決算です。

株価上昇、配当利回り低下で、利確を進めています。


25位(ランク外) オプティマス 4.70%(-)信用8000株

○第一四半期大幅増益で、通期は維持です。配当性向は30%です。

増資後、急落していますが、好決算も下落が続いています。

◇大きく下がれば、買い増します。


26位(信用新規) 日神Gホールディングス 4.69%

現物1000株→現物1000株+信用1000株

○第一四半期赤字で、通期は維持です。配当性向は50%です。

優待単元拡張のため、買いました。

買い増しは、中断です。


まとめ

6月決算株を中心に、増配した高配当株の購入を進め、

同時に、見込みの少ない高配当株の整理を進めています。

8月前半に、含み損に転ずるも、損出しで再構築しましたが、

日本株の再度の値下がりにより、

かろうじて評価益を保っている状態です


9/6   信用買い 6557万円(評価益 92万円)

7/12 信用買い 4717万円(評価益 240万円)


日本株の再度の値下がりを注視しながら、

高配当株売買を進めていきます。


2024年9月1日日曜日

配当金生活(2024年8月実績) 

毎月、給料のように配当金がもらえるように、

高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較していきます。


2024年8月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2024年  7月   578,430

生活費: 2024年  8月   342,278円

収支               236,152円

2024年累計収支         -275,498


生活費は、今年最少となり、

累計収支のマイナスは縮小しました。


2024年9月の見込み

2024年8月の配当金(税引き後)

配当金: 2024年7月 606,467


9月は、再び支出が大きく増え、収支は大きくマイナスになる見込みです。


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額ですが、

急落からの回復は十分ではなく、2~3月の間の水準です。

損出し・再購入を行ったため、購入額も落ち込んでいます

配当利回り(税込み)は、過去1年で最高になりました。


 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%

12月 191,761,092円(購入額 159,519,499円)(12/29時点) 5.03%

11月 185,320,435円(購入額 153,979,119円)(11/30時点) 5.01%

10月 181,795,821円(購入額 152,228,973円)(10/31時点) 5.02%

  9月 181,944,414円(購入額 150,676,329円)(9/30時点) 4.97%



配当金生活(2025年3月実績) 

毎月 、給料のように配当金がもらえるように、 高配当株を購入しています。 株式の配当金だけで生活ができているか、 毎月配当金と生活費を比較していきます。 2025年3月の配当金生活収支 配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。 生活費は当月の生活費です。 配当金: 2025年...