2022年1月23日日曜日

配当金生活について 目標を毎月45万円に変更!



配当金だけで生活しているのではなく、仕事はしています。配当金で生活できているかを生活費と毎月比較して、検証しています。生活費は、特に節約は考えず、ストレスなく生活して賄えるかを検証します。あわせて、信用取引も活用した高配当株投資により、配当金生活の元ととなる高配当株資産を増加させていっています。


配当収入の集計

以前は、郵便局で配当金をもらって現金収入を実感し、現金支出は配当金から賄われていましたが、最近は、現金はあまり使わなくなり、現金が増えてくるので、証券会社の口座振り込みに変更しました。

配当収入に、利益超過分配金は含めています。

外国株は、少ない(年間130$程度)ので、配当収入に含めていません。

前月に届いた配当金計算書を合計して算出しています。支払日ベースで月を決めています。


生活費の集計

家計簿を厳密につけているわけではなく、以下の簡易的な集計方法です。

銀行口座を確認し、引き落とし額を集計します。カード払いは引き落とされた月を支出としています。このため大きな買い物をしても遅れて反映されます。

現金支出は、財布にいれた段階で、支出とみなしています。


持ち株ポートフォリオ

毎月一定収入を目指すため、J-REITに偏っています。

J-REIT               53%

インフラファンド   18%

一般株                  29%(金融10%、他)


持ち株評価額

約11600万円(含み益約1400万円)


年間見込み配当金額

約490万円(税引き後)


配当目標額(変更)

毎月、配当による税引き後40万円の定期収入を目指していましたが、1月権利取り後に、ほぼ達成できるめどが立ちました。次は、毎月税引き後45万円の配当定期収入を目指し、高配当株資産を増やしていきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年配当金1000万円到達見込み

ロシア:クレムリン 2025年配当金(税引き後)見込み額が、 目標としていた1000万円に到達できそうな見込みとなりました。 手元の集計値では、約1012万円です。 2025年配当金実績 (税引き後) (4月18日まで) 2,195,233円 6月末までには、500万円を超えてく...