2024年11月10日日曜日

配当収入見込み増減10月

価低迷の中、配当収入見込みは、着実に増加しており、

配当収入の増減をを記録していくことにします。

先月は、配当収入増の目安を約13万円/月(税込み)にしていましたが、

毎月1%の配当収入増を目安にすることに変更します。

現在の目標は、9月末時点の今後の年間配当収入見込み(税込み)の

約1%は、約11万円/月となります。

毎月1%買い増していくことは困難であり、

増配・買い替えを組み合わせて目指すことになります。


10月1日から10月31日までの配当増減(税込み)

増配 7銘柄  54,640円増(商船三井、FPG、他)

減配 1銘柄   41,198円減(GMOF、他)

株売却 15回 457,676円減(サムティ、兵機海運、他)

株購入 29回 538,660円増(10,11月配当銘柄、他)

合計       94,366円増

株売買に損出し(同一株を売買して持ち株は変わらず)は、含みません。


サムティ、兵機海運のTOB発表があり、売却益を得て、

決算での増配発表も相次ぎましたが、

株価下落で、キャッシュを増やすなど守りに回ったこと、

主力のGMOFの減配が響き、

配当収入増の目標(11万円/月)を下回りました。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2024年10月 約9万円増

2024年9月 約44万円増

2024年8月 約6万円増

2024年7月 約6万円増

2024年6月 約23万円増

2024年5月 約28万円増

2024年4月 約18万円増


5・6月は3月決算株の今期増配発表ラッシュ、

7・8月は、一部銘柄の減配が影響し、

9月は、売却益と増配で大きく伸ばしました。

10月は、売却益得るも、増加のペースが鈍りました。


配当利回りは、5.23%(9/27)→5.47%(10/31)

増加しています。


11月の状況

11月1から11月8日は、鉄鋼・自動車なので厳しい決算が続いていますが、

川崎汽船・地銀株の増配、

株価上昇(利回り低下)した株を売却し、

他の高配当株へ乗り換えなどで、約6万円増と順調です。

大きな減配がなければ、

月間配当収入増の目標(11万円/月)は達成できそうです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年最後の配当権利日通過

9/26で2025年最後の配当権利日を通過しました。 配当未発表銘柄は、前年同額の前提で、 手元の日本株配当計算値は、以下の通りです。 2025年日本株配当金( 税引き後 )予想額  11,657,023円(内 9/26現在の受け取り済み8,080,496円) 権利日を通過しても...