2025年10月9日木曜日

配当収入見込み増減9月


後1年間に権利日を迎える配当収入見込みの2025年9月増減は

月間目標(13万円/月)の約3倍の増加となり、

今後1年間の配当見込みが額が、1400万円を超えました。

これにより目標月間配当収入増額を、14万円に変更します。


2025年9月1日から9月30日までの今後1年の配当見込み増減(税込み)

増配 6銘柄   42,638円増(産業ファンド、ディアライフ、他)

減配 5銘柄   35,259円減(エスコンジャパン、東海道リート、他) 

株売却 9回    284,100円減(ディアライフ、JT、他

株購入38回   683,600円増(ヤガミ、東海東京、黒田グループ、他)

合計     406,779円増


9月権利日前に、株価上昇で配当利回りが低下しているJTを一部売却し、

信用買いしていた東海東京フィナンシャルグループ、黒田グループなど

9月権利月の高配当株を現引きしました。

9月権利日直後に、9月一括配当のディアライフの一部を売却し、

信用買いしていた10月権利月のヤガミを現引きしました。


9月権利月の高配当株は、権利日後下げ続けたため、

権利日直後の売却は、有効であったといえます。

その後、高市さん自民党総裁選勝利で、

日経平均は、最高値を更新していますが、

9月権利月の高配当株は、少し戻したものの、

その後、再び下落基調にあります。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2025年9月 約41万円増   9月権利株利確・現引き

2025年8月 約66万円増   GMOフィナンシャルグループ大増配

2025年7月 約34万円増   四半期決算・J-REIT株で増配

2025年6月 約21万円増   3月決算株からの配当買いと株整理

2025年5月 約61万円増   3月決算株の増配と株整理

2025年4月 約19万円減   商船三井の大減配(28.5万円)

2025年3月 約32万円増    3月決算の銘柄整理と増配

2025年2月 約4万円増    12月決算株減配影響

2025年1月 約7万円増     5月決算株減配影響

2024年12月 約30万円増  損出し税還付等活用等で購入

2024年11月 約23万円増  3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入

2024年8月 約6万円増          準主力株の減配影響

2024年7月 約6万円増          主力株の減配影響


2025年9月は、昨年同月より、少し減る結果になりましたが、

昨年同月は500万円を超えるTOB値上がり益を得ていたことを考えると、

実質増といえます。


2025年10月の見込み

信用買いしている高配当株ストックの株価が下落傾向にあり、

高配当株購入の原資となる売却益がほとんど見込めません。

信用ストックしていた10月権利月株であるヤガミの現引きは

9月に終えてしまっており、

10月の配当見込み増は、ほとんど見込みなしです。


配当管理アプリでの表示(10/10)

配当管理アプリでの、約一か月前(9/7)との比較は、以下です。

自己計算値と比較して、50万円程度少なく、先月と同様です。


年間配当金額:日本株(税引き後)

10,505,389円(年利3.88%)→10,798,949円(年利3.97%)


2025年の配当収入見込み(10/10)

2025年の配当収入の最後の権利月を経過したため、

買い増しによる配当収入増加は見込めず、

今後の増減は、権利日通過後の増減配発表次第になります。


2025年配当収入見込み(税引き後) 約1151万円→約1166万円



2025年10月4日土曜日

配当金生活(2025年9月実績) 



毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較しています。


2025年9月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年   8月     745,302

生活費: 2025年   9月     809,042円

収支                       -63,741円

2025年累計収支            +2,204,483


9月の生活費は、急拡大し、収支がマイナスになりました


2025年10月の見込み

2025年9月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年9月 1,171,495


10月の支出は縮小し、収支はプラスの見込みです


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額は、

4カ月連続で、過去最高額を更新し、2.7億円を超えました。

資産の伸びが加速してきています。


行末は、税込み予想配当利回りです。

2025年

 9月 274,468,888円(購入額 196,442,2578円) (9/30時点)  5.16%

 8月 270,107,766円(購入額 191,375,438円) (8/29時点)  5.09%

 7月 250,440,264円(購入額 188,104,525円) (7/31時点)  5.21%

 6月 237,077,483円(購入額 186,524,879円) (6/30時点)  5.37%

 5月 230,148,544円(購入額 183,373,357円) (5/31時点)  5.45%

 4月 221,044,213円(購入額 181,174,008円) (4/30時点)  5.39%

 3月 222,552,031円(購入額 181,033,210円) (3/31時点)  5.44%

 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

2024年

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


2025年9月末と1年前(2024年9月末)と比較すると、

以下になりました。

日本株持ち株時価総額              約6629万円(31.8%)増

日本株購入額差額                       約2040万円(11.6%)





2025年9月28日日曜日

2025年最後の配当権利日通過


9/26で2025年最後の配当権利日を通過しました。

配当未発表銘柄は、前年同額の前提で、

手元の日本株配当計算値は、以下の通りです。


2025年日本株配当金(税引き後)予想額 

11,657,023円(内 9/26現在の受け取り済み8,080,496円)


権利日を通過しても配当支払いまでは、

増配・減配による変動はありますが、

年初の目標は960万円であり、

さらに上のチャレンジ目標が1000万円でした。

これらの年初の目標を大きく上回る額になりそうです。


2025年株式譲渡益状況

2025年の株式譲渡益(税込み)は、2026/9/26で、以下です。

15,275,323円

譲渡益の目標は、配当収入越えとしていましたが、

現段階の年間配当収入見込みを上回っています。


2025年のこれまでの取引について

2025年は、トランプ関税による急落と相次いだ増配発表で、

配当利回りが6~8%を超えた高配当株を信用買いしました。


その後、日本株の株価上昇に合わせて、

配当利回りの低下した現物株、信用買い株を売却して、利益を確保し、

その売却益で、信用買いしていた高配当株を現引することで、

配当金・譲渡益を積み上げることができました。



2025年9月22日月曜日

配当金生活9月権利高配当持ち株


料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


9月高配当株一覧

9月権利の高配当株(12月頃入金され、1月の生活費になります)


海運株 341,500円(1年前)→353,000円(半年前)→126,500円

商船三井減配で、株数を減らしました。

海運株は、一時主力でしたが、大きく減らしています。


銘柄             株数 配当金見込み額 

川崎汽船                                    600株    36,000円 

日本郵船               300株     34,500円

商船三井               400株    34,000円 

飯野海運                                  1000株     22,000円  


金融株 593,610(1年前)→818,892円(半年前)→1,324,664円

以下に、カテゴリー分けします。


証券株 544,059円(半年前)→978,014円

証券株は、配当予想非開示ですが、隠れ高配当株です。

配当非開示銘柄は、前年同月額で算出しています。

トランプ関税ショックでの値下がり時に、大量に信用買いし、

その後、現引きしました。

アイザワ証券グループ、岩井コスモホールディングスを新規買いし、

その他は、買い増しです。

GMOフィナンシャルグループは業績で配当が決まります。

昨年より、配当性向があがっているので、増配が期待されます。


極東証券            5500株  275,000円 

GMOフィナンシャルグループ  28200株 233,214円

東海東京フィナンシャルグループ 7000株  140,000円

大和証券                                          5000株   140,000円

アイザワ証券グループ      2100株 100,800円 

丸三証券                    2500株     80,000円

岩井コスモホールディングス    100株      6,000円

日産証券                    1000株       3,000円  


銀行株 243,650円(半年前)→298,550円

トモニホールディングス新規買い、四国銀行買い増しで、

全般に配当も上がっています。


三井住友フィナンシャルグループ    1200株   81,600円 

百十四銀行                                        500株      44,000円  

三十三フィナンシャルグループ         500株     32,000円   

陰合同銀行          1000株 28,000円 

ひろぎん                 1000株     27,000円 

四国銀行                                        1000株     25,000円

愛知フィナンシャルグループ            333株     16,650円 

池田泉州銀行          2000株 16,000円

第四北越フィナンシャルグループ 2000株 15,000円

めぶきフィナンシャルグループ  1000株 12,000円 


その他金融株 31,183円(半年前)→48,100円

オリックスを売却し、FPGを買い増しました。


FPG              500株     32,600円  

MS&ADインシュアランス             200株     15,500円   


その他 617,600円(1年前)→1,193,350円(半年前)→1,232,216円

以下に、カテゴリー分けします。


不動産・建設株 332,100円(半年前)→573,700円

MRATHホールディングス、フェイスネットワークを売却しました。

9月一括配当のディアライフが主力です。


ディアライフ          6700株  422,100円

イーグランド          1300株    54,600円 

高島               800株  32,000円 

タスキホールディングス      500株  17,500円

宮地エンジニアリンググループ   100株  8,500円

エスリード            100株  10,500円

日本管財             100株  2,700円

その他不動産・建設        600株  21,800円


鉄鋼・金属株 188,900円(半年前)→89,200円

三晃金属・合同製鉄を売却しています。

配当は、全般に減少しています。


淀川製鋼所                         1500株   30,000円

大平洋金属                          200株   12,000円

カノークス                          200株   10,400円

東京製綱                           100株   10,000円

アルコニックス                        100株   4,200円

その他鉄鋼・金属                            400株 22,600円


自動車関連株 118,600円(半年前)→178,380円

トランプ関税の影響が懸念される中での高配当化で、

西川ゴム、タチエス、イクヨ、他を新規買いしました。


トピー工業                         1000株   73,000円

西川ゴム           400株  36,800円

ティエステック        600株 26,400円

イクヨ            600株 18,000円

ユニプレス                         500株   15,000円

タチエス                          200株   10,380円

エクセディ                         100株   10,000円

その他自動車関連       400株 16,800円


エレクトロニクス関連株 169,000円(半年前)→193,600円

有沢製作所、他を新規購入しました。

黒田グループは、期末一括から中間・期末配当に変わりました。


黒田グループ                        2800株 84,000円

リョーサン菱洋                        500株   35,000円

有沢製作所           400株 17,600円

サンワテクノス                        200株   14,000円

その他エレクトロニクス関連   300株 10,000円 


その他株 384,750円(半年前)→197,336円

減配でユナイテッド売却、アールビバンは、TOBで売却しました。

株価上昇で利回り低下したソフトバンク他を減らしています。

DMS、他の高配当株を追加しています。


DMS               200株  22,000円

ニチモウ             400株  20,000円 

共同印刷             400株  15,200円

Smile Holdings           300株  14,250円

ソフトバンク                          3000株   12,900円

ファルコホールディングス     200株  12,500円

青山商事             200株  11,000円

日本触媒             200株  10,000円

UTグループ            200株  8036円

マースグループ          100株  7,500円

Comminix             200株  4,000円

JR西日本             100株  4,300円

ベルーナ             100株  1,500円

その他               1701株   18,250


全体 1,556,510円(1年前)→2,365,242円(半年前)→2,683,380円

1年前との比較では、約110万円増で、

半年前は増配が相次ぎ、配当実績では約265万円でした。

今回は半年前と同程度か、少し超えそうです。見込まれます。


9月権利分は、高配当株シフトを進めた結果、

配当未公表ですが高配当が見込まれる証券株、

トランプ関税の影響を受ける自動車株、

景気影響がある不動産・建設株を増やす結果となり、

注意が必要な構成となっています。


(参考1)半年前 2025年3月高配当株一覧

海運株 136,400円(1年前)→341,500円(半年前)→353,000円


銘柄             株数 配当金見込み額 

商船三井             1500株    240,000円(優待) 

日本郵船              300株      36,000円(優待)

川崎汽船                                    600株    25,500円 

飯野海運                                  1000株     25,000円(優待)  


金融株 467,150円(1年前)593,610(半年前)→818,892円


証券株 544,059円

GMOフィナンシャルグループ  25700株 305,059円(優待)

極東証券            1400株  84,000円 

東海東京フィナンシャルグループ 5000株  80,000円(優待)

大和証券                                          3000株   48,000円(優待) 

丸三証券                     500株     15,000円(優待)

東洋証券                     500株     10,000円     

日産証券                     500株       2,000円 (優待) 


銀行株 243,650円

三井住友フィナンシャルグループ    1200株   66,000円 

百十四銀行                                        500株      30,000円(優待)  

三十三フィナンシャルグループ         500株     18,500円 (優待)  

陰合同銀行          1000株 24,000円 (優待)

ひろぎん                 1000株     20,000円 (優待)

愛知フィナンシャルグループ            333株     16,650円 (優待)

池田泉州銀行          2000株 15,000円(優待)

第四北越フィナンシャルグループ 2000株 14,000円(優待)

めぶきフィナンシャルグループ  1000株  9,000円(優待)  

四国銀行                                        200株     5,000円(優待)


その他金融株 31,183円

MS&ADインシュアランス             200株     14,500円   

FPG              200株     13,040円  

オリックス                                    100株     3,643円


その他 641,145円(1年前)617,600円(半年前)→1,193,350円


不動産・建設株 332,100円

明和地所            3000株  120,000円(優待) 

MIRATHホールディングス          2400株     55,200円

日神グループHD                     2000株     46,000円(優待)

イーグランド          1100株    45,100円 

フェイスネットワーク       300株  28,800円 

宮地エンジニアリンググループ   100株  11,000円

エスリード            100株  9,500円(優待)

日本管財             100株  2,700円(優待)

その他不動産・建設        400株  13,800円


鉄鋼・金属株 188,900円

淀川製鋼所                          300株   69,900円(優待)

三晃金属                           100株   35,000円

東京製綱                           100株   23,500円(優待)

合同製鉄                           100株   23,500円

大平洋金属                          100株   13,500円

カノークス                          200株   10,800円

アルコニックス                        100株   3,200円(優待)

その他鉄鋼・金属                            300株 13,000円


自動車関連株 118,600円

トピー工業                         1000株   73,000円(優待)

ユニプレス                         1000株   73,000円(優待)

マツダ                           400株   12,000円

エクセディ                         100株   10,000円(優待)

ティエステック         200株   8,600円(優待)


電磁部品関連株 169,000円

黒田グループ                        2000株 120,000円

リョーサン菱洋                        500株   35,000円(優待)

サンワテクノス                        200株   14,000円(優待)


その他株 384,750円

ユナイテッド          4000株  96,000円(優待) 

ソフトバンク                         11500株   49,450円

神栄               500株  45,000円

高島               800株  32,000円 

サックスバー           800株  30,000円(優待) 

キャリアリンク          200株  24,000円(優待) 

ニチモウ             500株  22,500円 

アールビバン           700株  21,000円 

青山商事             200株  19,400円(優待)

ファルコホールディングス     200株  12,000円

マースグループ          100株  7,500円(優待)

Comminix            200株  4,000円(優待)

JR西日本             100株  3,700円(優待)

ベルーナ             100株  1,450円(優待)

その他               1101株   16,150(優待)



全体 1,255,515円(1年前)1,556,510円(半年前)→2,365,242円



(参考2)1年前 2024年9月高配当株一覧

9月権利の高配当株(12月頃入金され、1月の生活費になります)

銘柄             株数 配当金見込み額 

商船三井             1400株    252,000円 

日本郵船             300株      54,000円 

川崎汽船                                   600株    30,000円 

飯野海運                                  1000株     29,000円   


GMOフィナンシャルグループ  25700株 305,059円 

極東証券            1400株  84,000円

東海東京フィナンシャルグループ 5000株  80,000円 

三井住友フィナンシャルグループ   1200株   78,000円 

大和証券                                          3000株   48,000円 

百十四銀行                                        500株      30,000円    

三十三フィナンシャルグループ         500株     28,500円     

山陰合同銀行          1000株 24,000円  

ひろぎん                 1000株     23,500円      

愛知フィナンシャルグループ            333株     16,650円     

丸三証券                     500株     15,000円     

池田泉州銀行          2000株 15,000円  

MS&AD              200株 14,500円  

第四北越              200株 14,000円  

東洋証券              200株 10,000円  

その他金融株                                    1700株    16,000円


ソフトバンク                         2500株   107,500円

ディアライフ          2200株  103,400円 

ユナイテッド          4000株  96,000円 

ニチモウ            1200株  54,000円 

イーグランド          1000株  41,000円 

高島              700株  28,000円 

大和工業            100株  20,000円 

コスモエネルギーホールディングス100株  15,000円 

FPG                200株  13,420円 

ファルコホールディングス    200株  12,000円 


その他              4700株    131,080


合計 1,556,510円(税込み)



2025年9月15日月曜日

高配当株信用買い状況~9月権利日に向けて~


9月末の配当権利日を前に向けて、信用買い分の清算を進めています。


4月に、トランプ関税により高配当株が株価急落し、

超高配当となった高配当株を大量購入し、

さらに、3月期末決算株の決算発表での

新たな高配当株を買い進めていました。


7月から9月初めにかけて、株価上昇で、

高配当株の利回りは大きく低下しました。

9月末権利株を中心に、利確・現引きを進めています。


信用買いしている高配当株について、利回り順に、前回との比較も示します。

利回りは、各社の今期発表を元にし、

非開示銘柄は前期と同じで算出しました。

この配当利回りは保証されません。


2025年3月権利日以降に購入した高配当株 購入株数 利回り 9/12

()内は、7/18


1位(1位)ダイドーリミテッド 信用1500株 10.09%(10.34%)

配当性向は、400%です。優待はあり。

アクティビスト対応の高配当で、要注意です。

四半期決算発表では、今期赤字へ修正となりました。

3月期末一括配当は変更なく、優待もあり、

期末までは維持したいがですが、リスク軽減のため一部利確を検討中です。


2位(2位)東洋証券 信用6000株→5000株 9.21%(10.26%)

今後2年間は、配当維持の見込みです。

業績非開示ですが、配当性向は、100%超え見通しです。

アクティビスト対応の高配当で、要注意です。

四半期決算発表では、20%減益でした。

期末一括配当のため、信用ホールドしていましたが、

株価上昇してきており、一部利確しました。


3位(3位)極東証券 信用400株+現物5500株→信用100株+現物5500株

6.87%(7.09%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

配当基準は、DOE2%または配当性向70%となっています。

現引きを進めていましたが、

第一四半期決算では、昨年比で大きく下回っており、

減配になる可能性が高く要注意です。

9月権利日に向けて、信用分の整理を進めています。


4位(6位)黒田グループ 

信用2500株+現物800株→信用9500株+現物2800株 6.87%(6.95%)

高配当株ですが、過半を持つファンドの売り出しで急落し、買い集めました。

株価は一時戻すも、また、低迷中です。

9月権利は、またいで持ち越すことになりそうです。


5位(5位)アイザワ証券グループ

信用500株+現物1900株→信用100株現物2000株 6.78%(7.29%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出していますが、

特別配当は3年分開示されており、配当利回り約5.7%相当です。

安定高配当を期待し、現引きを進めています。

第一四半期決算は、赤字でした。要注意です。

9月権利日に向けて、信用分の整理を進めています。


6位(36位)東海東京フィナンシャルグループ

信用2000株→信用2000株+現物2000株 6.77%(5.42%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

優待ありです。

第一四半期決算では、昨年比大幅減となりましたが、

記念配当が発表され、下限が示されている普通配当と合わせて、

配当利回りが大きく増加見込みとなり、現引きと信用買い増ししました

9月権利日に向けて、さらに現引きしたいところですが、

キャッシュが不足しており、9月権利日は持ち越しになりそうです。


7位(9位)丸三証券 

信用1000株+現物2500株→信用100株+現物2500株 6.18%(6.76%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

しばらく配当上乗せがあるため、高配当化しています。

9月権利日に向けて、信用分の整理を進めています。


8位(19位)ミズホメディー 信用1400株 6.00%(6.02%)

高配当維持が発表されています。

配当性向は、68%です。

12月権利月で、株価上昇からは取り残されています。

12月まで様子見します。


9位(10位)UTグループ 信用600株→信用300株 5.93%(6.69%)

決算発表で高配当発表されました。

配当性向は100%で、業績連動で配当は増減するため、注意が必要です。

9月権利日に向けて、整理中です。


10位(8位)大平洋金属 信用300株→信用100株+現物100株 

5.83%(6.83%)

決算発表では、減配でしたが、中間配当ができました。

赤字企業ですが、キャッシュリッチのため、

旧村上ファンドに狙われ、配当はDOE4%です。

9月権利日に向けて、整理中です。


11位(11位)共和レザー 信用600株→信用300株+現物100株 5.71%(6.68%)

決算発表で高配当化され、購入しています。

DOE3.5%配当です。今期の配当性向は400%超えになります。

9月権利日に向けて、整理中です。


12位(15位)新家工業 信用300株→信用100株 5.71%(6.19%)

決算発表で、高配当維持が発表されました。

配当性向は、68%で、高配当株上位の中では、良い方です。

9月権利日に向けて、整理中です。


13位(13位)ヤガミ 信用800株+現物900株→信用800株+現物1900株 

5.64%(6.71%)

現物で持っていましたが、決算発表で、増配で超高配当化し、

4月の減配株と入れ替えて、現物1000株追加しました。

名証銘柄で信用買いできる証券会社が限られること、

配当性向100%が難点です。

10月権利月のため、10月に整理します。


14位(20位)グンゼ 信用200株 5.62%(6.0%)

決算発表で、大幅増配発表され、高配当株ランキングにランクインし、

有名企業であることもあり、購入しています。

配当性向250%です。優待ありです。

期末一括配当で、特別配当が含まれるため、

3月期末までに処分がよさそうです。


15位(新規)フージャースホールディングス 信用500株(5.53%

公募増資で株価下落のため、新規購入しています。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。


16位(新規)DIC 信用100株( 5.46%

特別配当による配当利回り増により、新規購入しています。

12月権利月のため、12月まで保留します。


17位(17位)ニッピ 信用100株 5.43%(6.05%)

配当性向は、70%です

中期計画通りであれば、今後増配も。

3月期末一括配当のため、3月まで保留します。


18位(30位)日本山村硝子 信用200株 5.38%(5.84%)

配当性向は、50%です。

高配当のため、信用購入しました。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。


19位(31位)ワキタ 信用300株 5.35%(5.81%)

2月期末高配当株です。新規購入しました。

配当性向は、135%ですが、3年間配当維持計画。優待はあり。

第一四半期決算は、増益でした。

2月期末一括配当のため、2月まで保留します。


20位(22位)有沢製作所 信用800株→600株 5.35%(5.92%)

配当がDOE6%で、今期の配当性向は91%になります。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。


21位(34位)タマホーム 信用300株 5.31%(5.78%)

5月決算株で、今期配当性向は、94.7%です。優待あり。

5月期末一括配当のため、5月まで様子見です。


22位(29位)高周波熱錬 信用500株→信用200株+現物100株 

5.33%(5.85%)

配当はDOE3%から4%に増加、配当性向は176%です。

高配当化で、信用購入しています。

9月権利日に向けて、整理中です


23位(26位)高島 信用1000株→信用500株 5.33%(6.46%)

配当性向は、81.2%です。

株価上昇で、一部売却しました。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。


24位(16位)青山商事 信用200株+現物200株 5.32%(6.12%)

今期配当性向は、70%です。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。


25位(14位)岩井コスモホールディングス 

信用1000株→信用300+現物100株 5.3%(6.17%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

証券株不振の中、ここは、第一四半期の業績は良かったようです。

9月権利日に向けて、整理中です


26位(18位)日本触媒 信用300株→200株 5.31%(6.03%)

決算発表で、少し減配になりました。

今期配当性向は、100%です。

9月権利日に向けて、整理中です


27位(35位)FPG 信用1000株→700株+現物300株 5.63%(5.58%)

決算発表では、配当が維持されました。

今期配当性向は、50%見込みです。

9月権利日に向けて、整理中です


28位(新規)TOYOイノベックス 信用500株( 5.24%

配当性向は、50%です。

高配当のため、信用購入しました。優待ありです。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。

29位(33位)ムトー精工 信用300株→信用100株+現物100株 

5.23%(5.78%)

決算発表で、少し減配になりました。

9月権利日に向けて、整理中です


30位(新規)豊トラスティ証券 信用400株( 5.2%

配当性向は、50%です。

高配当のため、信用購入しました。

配当非開示で、利回りは昨年の配当で算出しています。

3月期末一括配当のため、3月まで保留します。


31位(27位)川崎汽船 信用200株 5.15%(5.86%)

今期配当性向は、75%です。

旧村上ファンド系に押さえられています。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。


32位(21位)タチエス 信用400株→信用100株+現物100株 

5.13%(5.94%)

決算発表で、今期配当は中期経営計画で検討中とありました。

配当がDOE4%で、今期配当性向は、現段階で45%です。

9月権利日に向けて、整理中です

33位(新規)早稲田学習研究会 信用400株( 5.12%

増配発表されました。優待も新設。

貴重な5・11月配当株であり、購入しました。

11月権利日までに現引きします。


34位(39位)ビーウィズ 信用500株 4.03%(5.33%)

以前から持っていた優待株ですが、

今期、配当維持されたため、信用購入しました。

配当性向は、155%です。

5月権利日まで様子見です。


35位(37位)東京汽船 信用5300株+現物100株 5.02%(5.31%)

決算発表では、前期の高配当が継続されました。

不動産売却の特別利益があり、今期配当性向10%です。

PERも2倍割れ水準です。

一時大きく上がりましたが、今は停滞中です。

3月期末一括配当のため、3月まで様子見ですが、

株数が多いので、一部売却も視野にいれています。


36位(新規)タウンズ 信用400株( 5.02%

高配当のため、信用購入しました。

6・12月権利月のため、様子見です。


37位(新規)ブロードマインド 信用800株( 4.93%

高配当・優待ありのため、信用購入しました。

3月期末一括配当のため、3月まで様子見します。


38位(23位)三信電気 信用300株→200株 4.92%(5.88%)

決算発表で、増配発表されました。

配当性向は47.4%で、高すぎないです。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。


39位(38位)三ツ星ベルト 信用200株→100株 4.9%(5.38%)

決算発表で、増配になりました。

今期配当性向は、77%です。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。


40位(42位)ミヨシ油脂 信用1400株→600株 4.72%(5.2%)

今期、不動産売却益で、特配です。今期、配当性向は、10%あまりです。

株価上昇に合わせて、利確中です。

12月権利月のため、徐々に減らしていきます。


41位(46位)四電工 信用300株→信用300株 4.7%(5.03%)(5.1%)

決算発表で、増配になりました。連続増配されています。

配当性向は、61.5%です。

9月権利日に向けて、整理中です


42位(24位)サクサ 信用100株( 4.49%(5.87%)

高配当のため、購入しています。

2030年まで特別配当が続きます。

優待ありですが、単元は200株以上で足りていません。

下がれば買い増します。


43位(新規)タスキホールディングス 信用1000株( 4.29%

9月高配当・優待ありのため、信用購入しました。

9月一括配当のため、要整理です


44位(新規)アグレ都市デザイン 信用300株( 4.29%

配当性向は、50%です。

高配当のため、信用購入しました。

9月中間権利月のため、整理か、持ち越すか検討要です。


45位(50位)ライク 信用1000株 4.04%(4.31%)

配当性向は、41.9%で、優待ありです

優待単元増を考え、信用買い増しています。

11月中間権利月まで様子見です。


46位(51位)トモニホールディングス 

信用1000株→信用600株+現物100株 3.99%(4.26%)

決算発表で、増配になりました。

銀行株の中では、比較的高利回りのため、信用新規購入しています。

9月権利日に向けて、整理中です


47位(48位)大和証券 信用2000株+現物5000株 3.63%(4.33%)

決算発表で、今期非開示ですが、最低配当でこの利回りです。

優待ありです。

9月権利日に向けて、現引きしたいですが、キャッシュ不足です。


48位(52位)イクヨ 信用2000株+現物700株→信用2300株+現物700株

4.04%(3.89%)

増配発表後、株価高騰もその後下落で、超高配当化、

株式分割後、仮想通貨投資・仮想通貨優待など、

矢継ぎ早に、会社発表が続き、乱高下しています。

一時利確しましたが、その後、買い増しに転換しました。

業績が危うい仮想通貨銘柄の中で、

珍しく高収益・高配当株として注目されています。

その他、M&Aも積極的に行っているようです。

9月の権利日をまたぐかは、優待も追加され、持ち越すか悩ましいです。


(現引き)(4位)ディーエムエス 信用200株→現物200株 7.11%(7.63%)

27/3まで配当がDOE8%です。今期の配当性向は150%になります。

第一四半期決算では、増益でした。全株、現引きしました。


(現引き)(7位)西川ゴム 信用200株+現物200株→現物400株 

5.95%(6.86%)

DOE8%配当です。今期の配当性向は170%になります。

優待ありです。

全株、現引きしました。


(現引き)(12位)クレハ 信用200→現物200株 5.55%(6.53%)

旧村上ファンド銘柄で、自社株買い枠設定・配当をDOE5%にし、

その後増配発表・株価上昇、自社株買い実施で、村上ファンドが売却し、

株価下落していましたが、上昇に転じています。

全株、現引きしました。


(現引き)(32位)共同印刷 信用400株→現物400株 4.8%(5.79%)

配当は、DOE3.5%基準です。

配当性向は、今期特別益有で55%です。優待あり。

全株、現引きしました。

(現引き)(41位)マースグループ・ホールディングス 

信用100株→現物100株 4.66%(5.21%)

決算発表で、減配になりました。

配当性向は、36.5%です。優待ありです。

現引きしました。


(現引き)(44位)ティ・エス テック 信用300株→現物400株 

4.73%(5.13%)

決算発表で、増配になりました。

今期配当性向は、113%になります。

買い増しの上、全株、現引きしました。


(現引き)(43位)リョーサン・菱洋ホールディングス 

信用500株→0+現物500株→1000株 4.48%(5.58%)

決算発表では、配当が維持されました。

今期配当性向は、90%超です。優待株です。

全株、現引きしました。


(売却)(28位)ファンコミ 信用1000株→0 5.21%(5.85%)

決算発表で、中間期に記念配当が追加され増配となりました。

配当性向は、150%です

増配で、高配当ランク入りしていますが、記念配当であり、

中間配当前に、全株、売却しました。


(売却)(40位)合同製鉄 信用100株→0 4.74%(5.32%)

決算発表で、減配になりました。

今期配当性向は、31%です。

売却しました。


(売却)(45位)三晃金属工業 信用100株→0+現物100株→0 

4.66%(5.11%)

9月末に、株式5分割予定です。

株価上昇で売却しました。


(売却)(47位)シンデン・ハイテックス 信用100株→0 

4.51%(4.56%)

決算発表で、増配になりました。

今期配当性向は、31%です。

株価上昇で売却しました。


(売却)(49位)ひろぎんホールディングス 信用1000株→0

3.82%(4.31%)

以前から持っていた優待株ですが、株式売り出しによる下落で

信用買いしましたが、株価上昇ですべて売却しました。


(売却)(25位)東洋建設 信用300株→0 (-)(5.87%)

TOBになり、配当0へ、すべて売却しました。


信用口座状況(半年前の期末と比較)

半年前の3月期末前後と比較します。

信用買い額(上記に含まれない株も含む)

約6660万円(25/2/28)→約6020万円(25/3/12)→約3210万円(25/3/31)

約5940万円(25/8/30)→約5400万円(25/9/12)

信用利益率(上記に含まれない株も含む)

約4.04%(25/3/12)

約20.33%(25/9/12)

信用維持率(最も維持率が低い口座分)

約237%(25/3/12)→約410%(25/3/31)

約330%(25/9/12)

まとめ

9月中間権利日を前に、高配当株の現引き・利確を進め、

信用買い高配当銘柄が、52銘柄から47銘柄に減少しました。

新規購入    9銘柄

現引き        7銘柄

売却      6銘柄


半年前の3月期末では、月末までに、信用残高を半減させ、

トランプ関税による急落に備えられる、余力がありました。

9月は、株価上昇による高い信用利益率の追い風も得る中で、

信用買い分の清算を進めていきます。

ただ、現引きするためのキャッシュは、十分ではなく、

利回りの低下した現物株の売却によるキャッシュの捻出も併用します。


なお、現物高配当資産は、J-REIT主体で、

上記信用買い銘柄とは大きく構成が異なります。


2025年9月6日土曜日

配当収入見込み増減8月


後1年間に権利日を迎える配当収入見込みの2025年8月増減は

主力株の大増配の影響で、

月間目標(13万円/月)の5倍近い増加となりました。


2025年8月1日から8月31日までの今後1年の配当見込み増減(税込み)

増配 7銘柄 548,807円増(GMOフィナンシャルグループ、商船三井、他)

減配 3銘柄   86,914円減(アールビバン、マリモリート、他) 

株売却 4回    47,700円減(JT、イクヨ、タウンズ

株購入18回  242,013円増(タカラリート、クレハ、西川ゴム、他)

合計     656,206円増


GMOフィナンシャルグループは、持ち株中の主力株ですが、大増配でした。

商船三井は、保守的すぎた配当予想が見直されました。


アールビバンは、MBOで無配に。すでに売却済みです。


JTは、株価上昇で一部売却しました。

イクヨは、株価急上昇中で、一部利確しましたが、

仮想通貨関連銘柄であり、まだまだ上げる可能性を秘めているようです。


タカラリートは、8月配当上積みのため積極的に購入。

クレハ、西川ゴム、現引きです。

他に、共同印刷・TSテックも現引きしました。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2025年8月 約66万円増   GMOフィナンシャルグループ大増配

2025年7月 約34万円増   四半期決算・J-REIT株で増配

2025年6月 約21万円増   3月決算株からの配当買いと株整理

2025年5月 約61万円増   3月決算株の増配と株整理

2025年4月 約19万円減   商船三井の大減配(28.5万円)

2025年3月 約32万円増    3月決算の銘柄整理と増配

2025年2月 約4万円増    12月決算株減配影響

2025年1月 約7万円増     5月決算株減配影響

2024年12月 約30万円増  損出し税還付等活用等で購入

2024年11月 約23万円増  3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入

2024年8月 約6万円増          準主力株の減配影響

2024年7月 約6万円増          主力株の減配影響


2025年8月は、昨年同月より、大きく伸びる結果となりました。


2025年9月の見込み

既に、アールビバンを売却し、高配当株を現引きし、

月間目標まで到達しています。

9月配当権利日までに、信用分の益出し・現引きを進めるため、

かなり増加する見通しですが、

中間配当未発表銘柄において減配リスクがあります。


配当管理アプリでの表示(9/7)

配当管理アプリでの、約一か月前(8/10)との比較は、以下です。

自己計算値と比較して、50万円程度少ないです。


年間配当金額:日本株(税引き後)

10,321,960円(年利3.97%)→ 10,505,389円(年利3.88%)


2025年の配当収入見込み(9/7)

2025年の配当収入見込みは、一か月前(8/10)と比較し、

増加額は鈍化してきています。


2025年配当収入見込み(税引き後) 約1139万円→約1151万円



2025年8月31日日曜日

配当金生活(2025年8月実績) 


毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較しています。


2025年8月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年   7月     749,394

生活費: 2025年   8月     273,268円

収支                     +476,126円

2025年累計収支            +2,268,224


8月の生活費は、今年最少となり、大幅プラスとなりました。


2025年9月の見込み

2025年8月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年8月 745,302


9月の支出は急拡大し、赤字の見込みです


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額は、

4カ月連続で、過去最高額を更新し、2.7億円を超えました。

資産の伸びが加速してきています。


行末は、税込み予想配当利回りです。

2025年

 8月 270,107,766円(購入額 191,375,438円) (8/29時点)  5.09%

 7月 250,440,264円(購入額 188,104,525円) (7/31時点)  5.21%

 6月 237,077,483円(購入額 186,524,879円) (6/30時点)  5.37%

 5月 230,148,544円(購入額 183,373,357円) (5/31時点)  5.45%

 4月 221,044,213円(購入額 181,174,008円) (4/30時点)  5.39%

 3月 222,552,031円(購入額 181,033,210円) (3/31時点)  5.44%

 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

2024年

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


2025年8月末と1年前(2024年8月末)と比較すると、

以下になりました。

日本株持ち株時価総額              約6211万円(29.9%)増

日本株購入額差額                       約2042万円(11.9%)


2024年の初めから、一進一退で低迷していた資産が、

2025年5月あたりから、過去の低迷を取り戻すかのように増えてきています。


配当収入見込み増減9月

今 後1年間に権利日を迎える配当収入見込みの 2025年9 月増減は 、 月間目標(13万円/月)の約3倍の増加となり、 今後1年間の配当見込みが額が、1400万円を超えました。 これにより目標月間配当収入増額を、14万円に変更します。 2025年9月1日から9月30日までの今後...