2025年4月5日土曜日

配当金生活(2025年3月実績) 



毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較していきます。


2025年3月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年   2月   646,595

生活費: 2025年   3月     789,225円

収支               -142,630円

2025年累計収支            +619,705


今月は、出費がかさみ赤字でした。


2025年4月の見込み

2025年3月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年2月 756,994

4月は、大きな出費見込みはなく、黒字見込みです。


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額ですが、

3月は、大きく伸び、過去最高額を大幅更新しましたが、


4月は、トランプ関税により、急落中です。

1年間の資産増が、4月の4日間で資産減へ転落しました。


行末は、税込み予想配当利回りです。

4月 211,057,935円(購入額 179,507,210円) (4/4時点)  5.69%

3月 222,552,031円(購入額 181,033,210円) (3/31時点)  5.44%

 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


2025年3月末と1年前(2024年3月)と比較すると、

以下になりました。

日本株持ち株時価総額              約977万円(4.6%)増

日本株購入額差額                      約1273万円(7.6%)増

2025年3月30日日曜日

配当収入見込み増減3月



2025年3月は、3月期末に向けて、

銘柄の整理(返済、銘柄入れ替え)を進め、約240万円の売却を得て、

現引き・新規購入で配当収入増加を図りました。


1・2月に続いて3月半ば過ぎまで、減配先行で進みましたが、

最後に、大増配があり、減配を上回って増配となりました。

3月の取引日は、まだ1日残りますが、集計します。


2025年3月1日から3月28日までの配当増減(税込み)

増配  9銘柄 152,772円増(いちごオフィス、アールビバン、他)

減配  9銘柄  73,820円減(ブロードマインド、サムティレジ、他)

株売却 19回  257,406円減(ユナイテッド、松井証券、他)

株購入 33回  499,700円増(極東証券、ヤガミ、他)

合計     321,246円増


3/28のいちごオフィスの増配発表で、増配額が倍増しました。


アールビバンも特配で超高配当になりました。


ブロードマインドは、減配後、即売却しました。


サムティレジデンシャルは、減配発表後2週間で増配で、

減配がかなり、縮小しました。


ユナイテッドは、減配可能性があり、権利日通過後、

4月高配当のヤガミに乗り換えました。


松井証券は、期末配当が中間より減額で、売却しました。


極東証券は、高配当が維持されたため、信用で抱えていた分を

現引きしました。


今月は、月間目標(11万円増/月)を大きく超えることができました。

これにより、1・2月の配当収入増は目標未達でしたが、

3か月平均でも、月間目標をクリアできました。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2025年3月 約32万円増    3月決算の銘柄整理と増配

2025年2月 約4万円増    12月決算株減配影響

2025年1月 約7万円増     5月決算株減配影響

2024年12月 約30万円増  損出し税還付等活用等で購入

2024年11月 約23万円増  3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入

2024年8月 約6万円増          準主力株の減配影響

2024年7月 約6万円増          主力株の減配影響

2024年6月 約23万円増        3月決算株の今期増配発表後半

2024年5月 約28万円増        3月決算株の今期増配発表前半

2024年4月 約18万円増

2024年3月 約7万円増


2025年3月は、過去1年で、

多額のTOBが売却益を得た2024年9月に次ぐ増加となりました。


2025年4月以降の見込み

買い増し資金・信用含み益も少なくなってきており、

買い増しでの積み増しはあまり期待できません。

3月権利株本決算での増配発表頼みとなりますが、

昨年ほどの期待はできないと思います。


配当管理アプリでの表示

配当管理アプリでの、一か月前との比較が以下です。

税引き後換算で、25万円増えているはずですが、

増配分がまだ反映されていないようです。


年間配当金額:日本株(税引き後)

9,529,755円(年利4.35%)→ 9,688,895円(年利4.27%)


2025年3月23日日曜日

配当金生活3月権利高配当持ち株



料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


3月期末に向けて、信用株を、現引き・利確・損切しながら、

3月の高配当株資産充実化を進めています。


3月高配当株一覧

3月権利の高配当株(6月頃入金され、7月の生活費になります)

銘柄が増えてきて、配当利回りは、略しました。

3月は優待株が多く、優待株には(優待)をつけます。


海運株 136,400円(1年前)→341,500円(半年前)→353,000円

商船三井の配当は、中間期より減少も、他は増配です。


銘柄             株数 配当金見込み額 

商船三井             1500株    240,000円(優待) 

日本郵船              300株      36,000円(優待)

川崎汽船                                    600株    25,500円 

飯野海運                                  1000株     25,000円(優待)  


金融株 467,150円(1年前)593,610(半年前)→818,892円

増えてきたので、カテゴリー分けします。


証券株 544,059円

GMOFがメインとなっていますが、GMOFは業績で配当が決まります。

このため、1年前の配当と同額で計算しています。

タイの証券子会社の清算が終わってきているので、

配当安定を期待しています。


証券株は、高配当が多いのですが、配当予想非開示のため、

高配当株ランキングには、なかなかでてきません。

東洋証券・極東証券・丸三証券が、相次いで配当開示し、

高配当株ランキングのかなり上位にランクインしてきましたが、

株価は反応薄です。


GMOフィナンシャルグループ  25700株 305,059円(優待)

極東証券            1400株  84,000円 

東海東京フィナンシャルグループ 5000株  80,000円(優待)

大和証券                                          3000株   48,000円(優待) 

丸三証券                     500株     15,000円(優待)

東洋証券                     500株     10,000円     

日産証券                     500株       2,000円 (優待) 


銀行株 243,650円

三井住友を除いて、全て優待株です。

持ち株構成は、半年前と変わっていません。

金利上昇による収益向上で、増配されてきています。


三井住友フィナンシャルグループ    1200株   66,000円 

百十四銀行                                        500株      30,000円(優待)  

三十三フィナンシャルグループ         500株     18,500円 (優待)  

陰合同銀行          1000株 24,000円 (優待)

ひろぎん                 1000株     20,000円 (優待)

愛知フィナンシャルグループ            333株     16,650円 (優待)

池田泉州銀行          2000株 15,000円(優待)

第四北越フィナンシャルグループ 2000株 14,000円(優待)

めぶきフィナンシャルグループ  1000株  9,000円(優待)  

四国銀行                                        200株     5,000円(優待)


その他金融株 31,183円

MS&ADを購入しました。

オリックスは、株価上昇による利回り低下で、売却検討中です。

MS&ADインシュアランス             200株     14,500円   

FPG              200株     13,040円  

オリックス                                    100株     3,643円


その他 641,145円(1年前)617,600円(半年前)→1,193,350円

かなり増えてきたので、カテゴリー分けします。


不動産・建設株 332,100円

高配当・優待株が多く、最近増やしています。

明和地所            3000株  120,000円(優待) 

MIRATHホールディングス          2400株     55,200円

日神グループHD                     2000株     46,000円(優待)

イーグランド          1100株    45,100円 

フェイスネットワーク       300株  28,800円 

宮地エンジニアリンググループ   100株  11,000円

エスリード            100株  9,500円(優待)

日本管財             100株  2,700円(優待)

その他不動産・建設        400株  13,800円


鉄鋼・金属株 188,900円

高配当株が多く、ほとんど新規購入です。

淀川製鋼所                          300株   69,900円(優待)

三晃金属                           100株   35,000円

東京製綱                           100株   23,500円(優待)

合同製鉄                           100株   23,500円

大平洋金属                          100株   13,500円

カノークス                          200株   10,800円

アルコニックス                        100株   3,200円(優待)

その他鉄鋼・金属                            300株 13,000円


自動車関連株 118,600円

高配当・優待株が多く、ほとんど新規購入です。

トピー工業                         1000株   73,000円(優待)

ユニプレス                         1000株   73,000円(優待)

マツダ                           400株   12,000円

エクセディ                         100株   10,000円(優待)

ティエステック         200株   8,600円(優待)


電磁部品関連株 169,000円

高配当が多く、ほとんど新規購入です。

黒田グループ                        2000株 120,000円

リョーサン菱洋                        500株   35,000円(優待)

サンワテクノス                        200株   14,000円(優待)


その他株 384,750円

株価上昇で利回り低下したソフトバンク・ニチモウを減らし、

神栄・青山商事を購入しています。

ユナイテッド          4000株  96,000円(優待) 

ソフトバンク                         11500株   49,450円

神栄               500株  45,000円

高島               800株  32,000円 

サックスバー           800株  30,000円(優待) 

キャリアリンク          200株  24,000円(優待) 

ニチモウ             500株  22,500円 

アールビバン           700株  21,000円 

青山商事             200株  19,400円(優待)

ファルコホールディングス     200株  12,000円

マースグループ          100株  7,500円(優待)

Comminix            200株  4,000円(優待)

JR西日本             100株  3,700円(優待)

ベルーナ             100株  1,450円(優待)

その他               1101株   16,150(優待)



全体 1,255,515円(1年前)1,556,510円(半年前)→2,365,242円

J-REIT割合を減らそうとしていますが、

J-REITを除く高配当株は、3月に集中しており、

3月の高配当持ち株が増える形になりました。

1年前と比べると、ほぼ倍増となっています。


J-REIT・インフラファンドを除く高配当株優先で購入を進め、

鉄鋼・自動車関連・不動産・証券株を中心に増やしましたが、

特定分野への集中し、高配当が続くかについては、不安はありますが、

今後も高配当をターゲットに増やしていきたいと思います。


(参考1)半年前 9月高配当株一覧

9月権利の高配当株(12月頃入金され、1月の生活費になります)

銘柄             株数 配当金見込み額 

商船三井             1400株    252,000円 

日本郵船             300株      54,000円 

川崎汽船                                   600株    30,000円 

飯野海運                                  1000株     29,000円   


GMOフィナンシャルグループ  25700株 305,059円 

極東証券            1400株  84,000円

東海東京フィナンシャルグループ 5000株  80,000円 

三井住友フィナンシャルグループ   1200株   78,000円 

大和証券                                          3000株   48,000円 

百十四銀行                                        500株      30,000円    

三十三フィナンシャルグループ         500株     28,500円     

山陰合同銀行          1000株 24,000円  

ひろぎん                 1000株     23,500円      

愛知フィナンシャルグループ            333株     16,650円     

丸三証券                     500株     15,000円     

池田泉州銀行          2000株 15,000円  

MS&AD              200株 14,500円  

第四北越              200株 14,000円  

東洋証券              200株 10,000円  

その他金融株                                    1700株    16,000円


ソフトバンク                         2500株   107,500円

ディアライフ          2200株  103,400円 

ユナイテッド          4000株  96,000円 

ニチモウ            1200株  54,000円 

イーグランド          1000株  41,000円 

高島              700株  28,000円 

大和工業            100株  20,000円 

コスモエネルギーホールディングス100株  15,000円 

FPG                200株  13,420円 

ファルコホールディングス    200株  12,000円 


その他              4700株    131,080


合計 1,556,510円(税込み)



(参考2)1年前 3月高配当株一覧

3月権利の高配当株

銘柄             株数 配当金見込み額 3/22の利回り

商船三井             400株    36,000円  4.24%

川崎汽船                                     300株    30,000円  3.69%

飯野海運                                      1000株     27,000円      3.98%

兵機海運             200株      22,400円  4.32%

日本郵船             300株      21,000円  3.06%


GMOフィナンシャルグループ  23100株 166,320円  3.89%

大和証券                                          3000株   57,000円  3.18%

三井住友フィナンシャルグループ    400株   54,000円   2.75%

東海東京フィナンシャルグループ 3000株  36,000円  3.82%

松井証券            1300株  26,000円  4.58%

百十四銀行                                        500株      22,500円        2.60%

山陰合同銀行          1000株 21,000円   3.04%

三十三フィナンシャルグループ         500株     18,000円       3.38%

ひろぎん                 1000株     18,000円       3.12%

愛知フィナンシャルグループ            333株     16,650円        3.62%

池田泉州銀行          2000株 12,500円   3.03%

鳥取銀行              500株 12,500円   3.12%

その他金融株                                    1300株    17,500円


レーサム                           900株   157,500円   4.57%

ソフトバンク                         3000株   129,000円   4.21%

ニチモウ            1200株  54,000円  3.84%

明和地所            800株  32,000円  3.56%

キャリアリンク         200株  24,000円  4.40%

日神グループホールディングス  1000株  20,000円  3.72%

アイティメディア        200株  20,000円  5.85%

大和工業            100株  15,000円  3.39%

コスモエネルギーホールディングス100株  15,000円  3.95%

ファルコホールディングス    200株  15,000円  4.87%

ユナイテッド          600株  14,400円  5.02%

NEW ART HOLDINGS        100株  10,000円  5.35%

その他              4600株    135,245


合計 1,255,515円(税込み)


2025年3月16日日曜日

高配当信用持ち株利回りランキングTop33



高配当信用持ち株利回りランキングを更新します。

3月期末が迫っており、3月期末株を中心に方針を検討します。


このランキングは、配当利回り4.5%以上を対象にしています。


7銘柄新規購入(信用新規含む)し、5銘柄売却、5銘柄現引きし、

1銘柄が配当開示でランクインし、

35銘柄から33銘柄になりました。


高配当信用持ち株ランキングです。

J-REIT、インフラファンドも含みません。


持ち株であって、高配当ランキングではないことは注意してください。


高配当信用持ち株Top33ランキング

パーセンテージは、3/14の配当金利回り(2/14の配当金利回り)です。


1位(新規)大平洋金属 7.17%(-)→信用200株

高額復配で、購入しました。

無借金で、村上ファンド系のターゲットになり、

赤字見込みもDOE4%配当で高配当化しました。

購入したものの、株価は低迷しており、悩ましいです。


2位(配当開示)極東証券 7.08%(未定

現物600株+信用1000株→現物1100株+信用3500株

3月期末配当開示で、年間配当は維持されるも、

株価急落し、増やしてしまいました。

2年連続で、この配当額で、何の不足があるのかと思いますが、

増やし過ぎたので、整理を考えます。


3位(新規)Smile Holdings 6.33%(-)→信用600株

高配当発表で、購入しました。

配当目標が、DOE4~5%ということですが、

利益越え配当で、悩ましいところです。

権利日後に、大きく下がると考えられ、

権利前に、最小化して、権利後の値動きを見るのがよさそうです。


4位(3位)極東開発 6.13%(6.28%)信用200株→信用100株

配当性向101%で、3月末までに売却または現引きします。


5位(5位) メイテックグループホールディングス 6.22%(6.14%)

信用400株→信用300株

記念配当・配当性向120%で、3月末までに売却または現引きします。


6位(6位)高島 6.19%(6.09%)

現物700株+信用400株現物700株+信用300株

配当性向85%程度で、現物は維持します。

信用分は、3月末までに売却または現引きします。


7位(4位) 商船三井 6.19%(6.16%)

現物1300株+信用400株現物1500株+信用100株

配当性向は、30%です。

優待株で、現物は維持します。

3月期末が近く、信用残分は、売却方針です。


8位(8位) ユナイテッド 6.01%(5.96%)

現物4000株+信用1000株変更なし

優待株現物MAX保有で、現物は維持します。

3月期末が近く、信用残分は、売却方針です。


9位(新規)三晃金属 5.95%(-)→信用100株

株価下落で、高配当化し、購入しました。

配当性向50%で、無借金です。

3月期末が近く、現引きしたいが、資金的に厳しいかもしれません。


10位(新規)日本触媒 5.58%(-)→信用200株

株価下落で、高配当化し、購入しました。

配当性向100%です。

3月末までに売却または現引きします。


11位(11位)ディアライフ 5.94%(5.88%)

現物200株+信用2500株変更なし

9月期末まで時間があり、ホールド中です。


12位(9位) MIRATHホールディングス 5.90%(5.95%)

信用20000株+現物2000株→信用15800株+現物2400株

3月期末が近く、信用残分を整理していく方針ですが、

株価が停滞で、進んでいません。

権利日を持ち越す可能性があります。


13位(2位)ミヨシ油脂 5.88%(6.49%)(-)

信用3300株信用3400株

今期減益予想も、不動産譲渡益で増配で、優待あり。

12月の期末まで時間があり、あがってたので、一部利確も視野に。


14位(12位)日本郵船 5.87%(5.83%)

現物300株+信用300株→現物300株+信用100株

配当性向30%です。

3月期末が近く、信用残分は、売却または現引き方針です。


15位(16位) ミズホメディー 5.87%(5.73%)

現物700株+信用2500株現物700株+信用2800株

期待株も株価低迷。

権利月6月まで時間があり、ホールド中です。


16位(13位)アールビバン 5.78%(5.82%)

現物200株+信用3000株現物200株+信用1500株

通期利益越え、配当性向56%です。

3月期末が近く、信用残分を整理していく方針ですが、ホールドも視野に。


17位(7位)合同製鉄 5.76%(6.03%)
信用200株→現物100株+信用100株

配当性向30%です。

3月期末が近く、信用残分を整理していく方針です。


18位(22位) 淀川製鋼所 5.72%(5.58%)

現物200株+信用200株→現物300株+信用100株

配当性向75%です。

3月期末が近く、現引きまたは売却します。


19位(18位) イーグランド 5.67%(5.70%)

現物1000株+信用300株→現物1100株+信用200株

配当性向50%で、累進配当政策をとっています。

3月期末が近く、現引きまたは売却します。


20位(15位)ブロードマインド 5.66%(5.78%

現物800株+信用400株現物800株+信用200株

配当性向98%で優待株で、現物は維持します。

3月期末が近く、信用残分を整理していく方針です。


21位(信用新規)黒田グループ 5.62%(-)

現物2000株→現物2000株+信用1000株

3か年計画発表で、DOE7%+累進配当を発表しました。

増配が期待できるため、信用買い増しました。


22位(14位)タマホーム 5.53%(5.80%)

現物200株+信用100株→現物300株+信用100株

5月決算であり、信用分は、様子見です。


23位(31位)FPG 5.51%(5.18%)

現物200株+信用800株変更なし

9月期末まで時間があり、ホールド中です。


24位(17位)ユニプレス 5.47%(5.73%)

現物500株+信用500株現物500株+信用200株

赤字決算予想で、優待株です。現物は、ホールドします。

3月期末が近く、信用分は、売却します。


25位(32位)タウンズ 5.44%(5.10%)

現物100株+信用3200株→変更なし

6月期末まで時間があり、ホールド中です。


26位(27位))神栄 5.29%(5.41%)

現物200株+信用600株→現物500株+信用200株

配当性向30%です。

3月期末が近く、現引きまたは売却します。


27位(33位)オプティマス 5.29%(4.83%)

信用10000株→信用3000株

3月期末に向けて、縮小を進めていますが、損失が大きく進みません。


28位(24位)(19位) ヤガミ 5.25%(5.49%)

現物400株+信用600株→現物400株+信用500株

一部利確しました。

4月高配当株であり、現引き予定です。


29位(新規)ムゲンエステート 5.19%(-) 信用600株

高配当化で、再購入しました。


30位(28位)アンビDX 5.15%(5.31%) 信用200株変更なし

6月期末まで時間があり、ホールド中です。


31位(23位)ビーウィズ 5.26%(5.56%) 

現物800株+信用400株→現物1000株+信用800株

優待株です。

5月期末であり様子見します。


32位(信用新規)ジャパニアス 4.73%(-) 

現物200株→現物200株+信用200株

5月高配当株は、貴重であり、株価下落で、信用購入しました。


33位(26位) THE グローバル社  4.63%(6.02%)

信用1400株+現物100株信用500株+現物100株

6月期末まで時間がありますが、株価上昇で、利確中です。


(売却)(10位)東京汽船 5.71%(5.91%)信用400株→0

全株利確・売却しました。


(現引き)(20位)アルマード 5.69%(5.66%)信用800株→現物100株

100株だけ現引きして、売却しました。


(現引き)(21位)カノークス 5.67%(5.64%)信用200株→現物200株

全株現引きしました。


(現引き)(19位)東京鉄鋼 5.39%(5.68%) 信用200株→現物100株

現引き+利確しました。


(現引き)(25位)リョーサン菱洋 5.47%(5.47%)

現物300株+信用100株→現物500株

全て現引きしました。


(売却)(1位)バリューコマース 5.46%(6.49%)信用200株→0

全株利確・売却しました。


(現引き)(30位)マツダ 5.38%(5.21%) 信用400株→現物400株

全株現引きしました。


(信用売却)(29位)フェイスネットワーク 5.09%(5.28%)

現物300株+信用300株→現物300株

信用分売却しました。


(売却)(35位)UTグループ 5.07%(4.69%)信用300株→0

売却しました。


(売却)(34位)玉井商船 4.41%(4.70%) 信用200株→0

売却しました。


まとめ

3月期末に向けて、信用株整理中です。




2025年3月9日日曜日

配当収入見込み増減2月


2025年2月は、1月に引き続き、減配額が増配額を上回り、

厳しい展開でしたが、なんとか配当収入見込み増という結果になりました。


2025年2月1日から2月28日までの配当増減(税込み)

増配  7銘柄  48,236円増(投資法人みらい、日本郵船、他)

減配 4銘柄 100,882円減(GMOフィナンシャル、マリモリート、他)

株売却 12回  177,280円減(ソフトバンク、阪急阪神リート、他)

株購入 16回  270,100円増(商船三井、淀川製鋼所、他)

合計     40,174円増


GMOフィナンシャルの減配は、タイ子会社の影響であり、

想定してはいましたが、これで最後にしてほしいところです。

株価上昇で利回りが下がっているソフトバンクと

TOBで上昇した阪急阪神リートを売却し、

高配当の商船三井・淀川製鋼所に乗り換えて、何とかプラスにしましたが、

減配影響は大きく、

月間目標(11万円増/月)には大きく及びませんでした。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2025年2月 約4万円増    12月決算株減配影響

2025年1月 約7万円増     5月決算株減配影響

2024年12月 約30万円増  損出し税還付等活用等で購入

2024年11月 約23万円増  3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入

2024年8月 約6万円増          準主力株の減配影響

2024年7月 約6万円増          主力株の減配影響

2024年6月 約23万円増        3月決算株の今期増配発表後半

2024年5月 約28万円増        3月決算株の今期増配発表前半

2024年4月 約18万円増

2024年3月 約7万円増


減配影響で、月間配当見込み増が、過去1年で最少額となりました。


2025年3月の見込み

3月第一週目は、

配当収入ほんとど無し・増減配発表無しで進んでいましたが、

3月7日に、2減配・1増配がありました。

1減配は、内外トランスラインTOBのによる無配化です。

これは、今後、売却・他銘柄買い増しで、プラスに転ずる見込みです。

3月一週目は、譲渡益による買い増しなどでも含めて、

約3.1万円増です。

月間目標(11万円/月)の四分の一相当で、順調に進んでいます。


配当管理アプリでの表示

配当管理アプリでの、一か月前からの増減は以下です。


年間配当金額:日本株(税引き後)

9,425,428円(年利4.37%)→ 9,529,755円(年利4.35%)


2025年3月1日土曜日

配当金生活(2025年2月実績) 



毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較していきます。


2025年2月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年  1月   646,613

生活費: 2025年   2月     369,070円

収支              +277,543円

2025年累計収支          +762,335


今月も大きな出費はなく、収支はプラスでした。


2025年3月の見込み

2025年2月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年2月 646,595

3月は大きな出費予定があり、既に赤字確定しています。


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額ですが、

4か月ぶりに前月比で減少しました。

購入額は増加しており、実質資産は増加しています。

行末は、税込み予想配当利回りです。


 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


1年前(2024年2月)と比較すると、以下になりました。

日本株持ち株時価総額             約1989万円(10.0%)増

日本株購入額差額                      約1497万円(9.2%)増

2025年2月22日土曜日

配当金生活2月権利高配当持ち株



料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


2025年2月高配当持ち株一覧

2月権利の高配当持ち株(5月頃入金され、6月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 

ザイマックス・リート投資法人         83株  303,863円 

タカラレーベン不動産投資法人     70株   189,000円

Oneリート投資法人           22株  154,440円

日本都市ファンド投資法人          36株  100,080円

和田興産              1800株  70,200円 

大和ハウスリート投資法人       6株   42,000円 

ヨンドシーホールディングス       500株  20,750円 

J.フロントリテイリング       100株  2,200円

イオン               100株   2,000円 

グローバルX 米国優先証券 ETF           200株    2,000円 

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 1,800円

AVANTIA               100株    1,900円 

計 890,933円(税込み)


ザイマックス・リートを買い増し、

タカラレーベン不動産投資法人、和田興産を一部売却しました。

イオンモールは売却しました。

2月は、ザイマックスの増配で増額となっており、

月間目標を大きく上回っています。


(参考)半年前 2024年8月高配当持ち株一覧

8月権利の高配当持ち株(11月頃入金され、12月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 8/23の利回り

タカラレーベン不動産投資法人     90株   243,000円   5.54%

ザイマックス・リート投資法人         75株  239,250円     5.70%

Oneリート投資法人           22株  147,840円    5.08%

日本都市ファンド投資法人          36株  82,800円     5.05%

和田興産              2200株  57,200円     4.56%

大和ハウスリート投資法人       6株   34,500円      5.02%

ヨンドシーホールディングス       500株  20,750円     4.35%

イオンモール            100株   2,500円     2.42%

イオン               100株   2,000円     1.07%

J.フロントリテイリング       100株  2,000円      2.67%

グローバルX 米国優先証券 ETF           200株    2,000円           5.91%

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 1,800円  9.48%

AVANTIA               100株    1,900円     4.58%

計 837,540円(税込み)


(参考)1年前 2024年2月高配当持ち株一覧

2月権利の高配当持ち株(5月頃入金され、6月の生活費になります)

銘柄                 株数 配当金見込み額 2/16の利回り

タカラレーベン不動産投資法人     90株   240,480円   5.39%

ザイマックス・リート投資法人         54株  168,210円     5.31%

Oneリート投資法人           22株  144,760円    4.92%

日本都市ファンド投資法人          36株  81,720円     4.87%

和田興産              2400株  62,400円     4.04%

大和ハウスリート投資法人       6株   33,900円      4.65%

ヨンドシーホールディングス       200株    8,300円     4.28%

AVANTIA               100株    1,900円     4.27%

イオン               100株   1,800円     1.18%

計 743,470円(税込み)


配当金生活(2025年3月実績) 

毎月 、給料のように配当金がもらえるように、 高配当株を購入しています。 株式の配当金だけで生活ができているか、 毎月配当金と生活費を比較していきます。 2025年3月の配当金生活収支 配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。 生活費は当月の生活費です。 配当金: 2025年...