2025年11月16日日曜日

高配当株信用買い状況11月


 9月四半期の
決算がほぼ出そろいましたので、

高配当株信用買い銘柄の状況を確認します。


信用買いしている高配当株について、利回り順に、前回との比較も示します。

利回りは、各社の今期発表を元にし、

非開示銘柄は前期と同じで算出しました。

この配当利回りは保証されません。


2025年3月権利日以降に購入した高配当株 購入株数 利回り 11/14

()内は、10/17


1位(1位)ダイドーリミテッド 信用1500株 9.35%(9.85%)

第2四半期決算では、通期赤字へ修正も、株価は上昇しています。

アクティビスト対応の高配当で、要注意です。

3月期末一括配当で、優待あり、

期末までは維持したいがですが、リスク軽減のため一部利確を検討中です。


2位(2位)東洋証券 信用4000株 8.68%(8.94%)

第2四半期決算では、増益で、株価は上昇しています。

今後2年間は、配当維持の見込みです。

業績非開示ですが、配当性向は、100%超え見通しです。

アクティビスト対応の高配当で、要注意です。


3位(4位)エニグモ 信用3000株+現物100株 7.33%(8.01%)

9月の特配発表による配当利回り上昇で購入しています。

1月一括配当ですが、株価は停滞中。しばらく様子見します。


4位(新規)ディーエムエス 

信用200株+現物200株 7.18%(8.01%)(7.11%)

第2四半期決算では、今期経常を上方修正し、株価は上昇しています。

27/3まで配当がDOE8%です。

今期の配当性向は150%から127%に改善しました


5位(5位)アイザワ証券グループ

信用3500株+現物2100株→信用3400株+現物2100株 7.17%(7.25%)

第2四半期決算では、営業赤字で、株価は停滞状況です。

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出していますが、

特別配当は3年分開示されており、配当利回り約5.7%相当です。

ポジションが大きくなっており、株価を見ながら調整していきます。


6位(7位)黒田グループ 

信用13500株+現物2800株 6.93%(7.14%)

第2四半期決算では、減益ですが、株価上昇しています。

高配当株ですが、過半を持つファンドの売り出しで急落し、買い集めました。

ポジションが大きくなっており、株価を見ながら調整していきます。


7位(6位)極東証券 信用400株+現物5500株 6.92%(7.06%)

第2四半期決算では、増益で、株価上昇しています。

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

配当基準は、DOE2%または配当性向70%となっています。

しばらく、様子見します。


8位(8位)東海東京フィナンシャルグループ 信用2000株+現物3000株

6.54%(6.9%)

第2四半期決算では、増益で、株価上昇しています。

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

優待ありです。

記念配当が発表され、下限が示されている普通配当と合わせて、

配当利回りが大きく増加見込みです。

期末までに現引きを考えています。


9位(新規)ナガセ →信用900株 6.49%(-)

第2四半期決算では、増益で、記念配当が発表され、新規購入しました。

記念配当50円で、配当性向は、103%になります。

記念配当のため、期末までに清算を考えています。


10位(9位)新家工業 

信用200株+現物100株→信用300株+現物100株 6.4%(6.0%)

第2四半期決算では、通期下方修正で、株価下落しています。

配当性向は、68%から96%に悪化しています。

急落で100株追加しました。


11位(新規)いちよし証券 →信用900株 6.35%(-)

第2四半期決算では、増益・上期増配で、株価上昇しています。

配当は、配当性向50%またはDOE2%基準で、増益で配当が増えました。

さらに、記念配当が10円追加されています。

期末決算も期待して、新規購入しました。


12位(17位)プリモグローバルホールディングス 

信用500株→信用1100株 6.09%(5.65%)

8月期末決算で、増益・増配予想ですが、株価停滞中です。

増配で、高配当化し、新規購入しました。

8月一括配当です。しばらく様子見します。


13位(新規)ユーラシア旅行社 →信用600株 6.03%(-)

9月期末決算で、増益・大幅増配予想で、株価上昇しています。

無借金で、配当はDOE10%を目指しています。

高配当化で、新規購入しました。


14位(11位)伊澤タオル 信用1000株(新規) 6.03%(5.9%)

株価下落による高配当化で、新規購入していますが、

代表取締役パワハラ調査中で、株価低迷中です。

2月一括配当で、様子見中です。


15位(12位)ミズホメディー 信用1400株 5.83%(5.84%)

第3四半期決算では、減益で、株価下落しています。

12月権利月で、権利日までに現引きまたは清算予定です。


16位(10位)青山商事 信用200株+現物200株 5.76%(5.93%)

第2四半期決算では、上期赤字でしたが、株価上昇しています。

株式2分割発表されました。3月期末まで様子見します。


17位(15位)川崎汽船 信用200株 5.69%(5.71%)

第2四半期決算では、今期経常下方修正し、株価は下落しています。

株式が、旧村上ファンド系に押さえられています。

コンテナ船の収益が悪化しています。

3月期末まで様子見します。


18位(13位)フージャースホールディングス 

信用1400株+現物200株 5.69%(5.53%)

第2四半期決算では、上期赤字転落しています。

配当性向40%、DOE4%以上です。

通期は据え置かれており、様子見します。


19位(新規)ヘリオス テクノホールディングス 

→信用1000株 5.65%(-)

第2四半期決算では、今期経常増額・配当増額し、株価上昇しています。

配当増による高配当化で新規購入しました。

20位(19位)ワキタ 信用300株 5.46%(5.64%)

第2四半期決算では、増収減益で、株価は停滞しています。

2月期末高配当株です。

配当性向は、135%ですが、3年間配当維持計画。優待はあり。

2月期末一括配当のため、2月まで保留します。

21位(22位)有沢製作所 信用600株 5.42%(5.44%)

第2四半期決算では、上期減益・通期維持で、株価は停滞しています。

配当がDOE6%で、今期の配当性向は91%です。

3月期末まで様子見します。


22位(14位)グンゼ 信用200株 5.41%(5.76%)

第2四半期決算では、上期赤字・通期維持で、株価は上昇しています。

配当性向250%です。優待ありです。

期末一括配当で、特別配当が含まれるため、

3月期末までに処分がよさそうです。


23位(16位)FPG 信用500株+現物500株 5.41%(5.71%)

9月期末算では、前期減益、当期増益・減配で、株価は下落しています。

9月期末まで、まだ長く、様子見です。


24位(新規)パイオラックス →信用600株 5.36%(-)

第2四半期決算では、上期減益、通期据え置きで、株価は下落しています。

優待ありと株価下落による高配当化のため、新規購入しました。

25位(18位)高島 信用600株 5.36%(5.64%)

第2四半期決算では、上期増益、通期据え置きで、株価は下落しています。

配当性向は、81.2%です。

3月期末まで様子見します。


26位(21位)タマホーム 信用200株 5.36%(5.54%)

第1四半期決算では、第一四半期赤字・通期維持、株価は上昇しています。

5月決算株で、今期配当性向は、94.7%です。優待あり。

5月期末一括配当のため、5月まで様子見です。


27位(23位)東京汽船 信用4000株+現物100株 5.21%(5.32%)

第2四半期決算では、上期増益、通期微増益で、株価は停滞しています。

決算発表では、前期の高配当が継続されました。

不動産売却の特別利益があり、今期配当性向10%です。

PERも2倍割れ水準です。

3月期末一括配当のため、3月まで様子見ですが、

株価停滞のため、一部売却も視野です。


28位(20位)DIC 信用100株( 5.18%(5.58%)

第3四半期決算では、第三四半期増益、通期据え置きで、

株価は上昇しています。

12月権利月のため、権利日までに現引きか、清算します。


29位(26位)ビーウィズ 信用500株 5.05%(5.13%)

第2四半期決算では、上期減益・通期維持で、

株価は一時下落するも戻しています。

配当性向は、155%です。

5月権利日まで様子見です。


30位(25位)タスキホールディングス 

信用800株+現物500株→信用600株 4.95%(5.26%)

9月決算では、増益、前期・今期増配で、株価上昇しています。

9月決算まで長いため、現物売却し、信用も一部売却しました。


31位(24位)岩井コスモホールディングス 

信用300株+現物100株 4.94%(5.24%)

第2四半期決算では、上期増益で、株価上昇しています。

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

業績好調で、3月期末まで様子見します。


32位(28位)タウンズ 信用400株 4.92%(5.04%)

第1四半期決算では、減益・通期維持で、株価上昇しています。

6・12月権利月で、配当は同額になりました。

12月権利日までに、現引きするか、持ち越すか検討します。


33位(29位)ニッピ 信用100株 4.87%(5.03%)

第2四半期決算では、上期増益・通期維持で、株価上昇しています。

配当性向は、70%です

中期計画通りであれば、今後増配も。

3月期末一括配当のため、3月まで保留します。


34位(30位)ブロードマインド 信用800株 4.85%(4.93%)

第2四半期決算では、上期増益・通期維持で、株価上昇しています。

高配当・優待ありのため、信用購入ています。

3月期末一括配当のため、3月まで様子見します。


35位(31位)豊トラスティ証券 信用400株 4.74%(4.71%)

第2四半期決算では、上期増益ですが、株価下落しています。

高配当のため、信用購入しました。

配当非開示で、利回りは昨年の配当で算出しています。

金価格が上昇しており、業績好調であり、買い増しも視野です。


36位(対象外)商船三井 信用800株→信用1100株 4.45%(-)

第2四半期決算では、上期・通期減益・増配、株価下落しています

配当利回りが低く、非対象にしていましたが、増配でランクインさせました。

ポジションが大きくなっており、株価を見ながら調整していきます。


37位(33位)アグレ都市デザイン 信用300株( 4.32%(4.41%)

第2四半期決算では、上期・通期維持で、株価上昇しています

配当性向は、50%です。

優待あり、3月期末配当のため、様子見中です。


38位(32位)ミヨシ油脂 信用500株→信用200株 4.3%(4.62%)

第3四半期決算では、第三四半期減益・通期維持で、株価上昇しています

今期、不動産売却益で、特配です。今期、配当性向は、10%あまりです。

株価上昇に合わせて、利確中です。

12月権利月のため、徐々に減らしていきます。


39位(35位)ライク 

信用1000株→信用700株+現物300株 4.0%(4.01%)

第1四半期決算では、第1四半期増益・通期維持で、株価横ばいです

優待株で、11月中間権利月に向けて、現引き中です。


40位(新規)大倉工業 →信用100株 3.74%(-)

第3四半期決算では、第3四半期増益・通期維持で、株価下落しています

株価下落は、決算発表で、増配がなかったよるものと推定しています。

業績好調ですが株価下落のため、信用新規購入しました。


41位(新規)山口フィナンシャルグループ →信用900株 3.55%(-)

第2四半期決算では、上期増益・通期維持です

優待あり、好業績のため、新規購入しました。


42位(36位)大和証券 信用2000株+現物5000株 3.38%(3.88%)

第2四半期決算では、上期減益ですが、株価上昇しています

決算発表で、今期非開示ですが、最低配当でこの利回りです。

優待ありです。

3月までに現引きする予定です。


43位(34位)イクヨ 信用1000株+現物500株→信用500株+現物500株

3.3%(4.08%)

第2四半期決算では、上期増益です。

信用分は、決算前に一部売却し、

現物も増配がなしで高配当でなくなったため、売却予定です。


(現引き)(27位)早稲田学習研究会 信用400株→現物400株 5.07%(5.12%)

第2四半期決算では、ほぼ計画通りでした。

11月権利日を前に、全株現引きしました。


信用口座状況


信用買い額(上記に含まれない株も含む)

約5400万円(25/9/12)

約5950万円(25/10/17)

約7100万円(25/11/14)


信用利益率(上記に含まれない株も含む)

約20.33%(25/9/12)

約11.08%(25/10/17)

約11.98%(25/11/14)


信用維持率(最も維持率が低い口座分)

約330%(25/9/12)

約290%(25/10/17)

約248%(25/11/14)


まとめ

四半期決算の結果から、高配当化した銘柄を買い進め、

信用買い高配当銘柄が、36銘柄から43銘柄に増加しました。

まだ、信用維持率に余裕があり、急落や買い増しには対応できます。


高配当株信用買いは、

株価上昇で、売却益を得たり、

現引きして高配当現物株としたり、

するためのものです。

信用買いが増えましたが、信用利益率は、微増で悪化していなく、

仕入れは順調といったところです。


なお、現物高配当資産は、J-REIT主体で、

上記信用買い銘柄とは大きく構成が異なります。


2025年11月8日土曜日

配当収入見込み増減10月



 後1年間に権利日を迎える配当収入見込みの2025年10月増減は

月末まで低調に推移し、最終日の増配発表で、ようやく、

月間目標(14万円/月)を超えることができました。


2025年10月1日から10月31日までの今後1年の配当見込み増減(税込み)

増配 8銘柄  274,405円増(GMFH、JT、他)

減配 4銘柄   43,424円減(ONEリート、ダイワハウスリート、他) 

株売却 なし

株購入 7回     39,138円増(投資法人みらい、イチゴオフィス投資法人、他)

合計     270,119円増


持ち株は、9月権利日後の株価低迷し、

日経平均上昇からも取り残され、

現物株売却なしで、株購入原資が乏しく、株購入は進みませんでした。


ONEリートの減配で一時マイナスへ、

10/30のJTの増配で上向き、

10/31に、持ち株評価額最大であるGMOフィナンシャルHの増配で、

大きく増やし、月間目標を大きく超えることができました。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)と主な要因

2025年10月 約27万円増  GMOフィナンシャルH増配

2025年9月 約41万円増   9月権利株利確・現引き

2025年8月 約66万円増   GMOフィナンシャルH大増配

2025年7月 約34万円増   四半期決算・J-REIT株で増配

2025年6月 約21万円増   3月決算株からの配当買いと株整理

2025年5月 約61万円増   3月決算株の増配と株整理

2025年4月 約19万円減   商船三井の大減配(28.5万円)

2025年3月 約32万円増    3月決算の銘柄整理と増配

2025年2月 約4万円増    12月決算株減配影響

2025年1月 約7万円増     5月決算株減配影響

2024年12月 約30万円増  損出し税還付等活用等で購入

2024年11月 約23万円増  3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入


2025年10月は、2025年の平均レベルの増額でした。


2025年11月の見込み

10月末から9月期の決算発表が続いています。

11月第一週の増減配発表で、3.4万円増で、まずまずといったところです。


11月の株購入の原資として、

持ち株資産の株価停滞は続いており、譲渡益は見込めそうにありません。

配当収入は、8月権利月分に加えて、一部9月権利分も入ってくるので、

そこそこ(100万円越え)ありそうです。


11月の配当収入見込みの増額は、

月間増加目標(14万円)前後と想定しています。


配当管理アプリでの表示(11/9)

配当管理アプリでの、約一か月前(10/10)との比較は、以下です。

自己計算値と比較して、60万円程度少ないです。


年間配当金額:日本株(税引き後)

10,798,949円(年利3.97%)→10,905,804円(年利3.96%)


2025年の配当収入見込み(11/9)

2025年の配当収入の最後の権利月を経過したため、

買い増しによる配当収入増加は見込めませんが、

権利月後の増配発表により、増加しています。


2025年配当収入見込み(税引き後) 約1166万円→約1184万円



2025年10月31日金曜日

配当金生活(2025年10月実績) 



毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較しています。


2025年10月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年   9月     1,171,495円

生活費: 2025年  10月        295,616円

収支                          875,879円

2025年累計収支               +3,081,956


配当金が多く、支出が少ない月であり、収支は大幅プラスでした


2025年11月の見込み

2025年10月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年9月 703,387


11月の支出見込みは大きくはなく、プラス見込みです。


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額は、

日経平均過去最高を更新にもかかわらず、6か月ぶりに減少しました。


行末は、税込み予想配当利回りです。

2025年

10月 272,826,187円(購入額 197,176,568円) (10/31時点)  5.28%

 9月 274,468,888円(購入額 196,442,257円) (9/30時点)  5.16%

 8月 270,107,766円(購入額 191,375,438円) (8/29時点)  5.09%

 7月 250,440,264円(購入額 188,104,525円) (7/31時点)  5.21%

 6月 237,077,483円(購入額 186,524,879円) (6/30時点)  5.37%

 5月 230,148,544円(購入額 183,373,357円) (5/31時点)  5.45%

 4月 221,044,213円(購入額 181,174,008円) (4/30時点)  5.39%

 3月 222,552,031円(購入額 181,033,210円) (3/31時点)  5.44%

 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

2024年

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


2025年10月末と1年前(2024年10月末)と比較すると、

以下になりました。

日本株持ち株時価総額              約6843万円(33.5%)増

日本株購入額差額                       約2284万円(13.1%)




2025年10月25日土曜日

配当金生活10月権利高配当持ち株


料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


10月高配当持ち株一覧

10月権利の高配当株(1月頃入金され、2月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 

ヤガミ              2900株  285,000円 

トーセイ・リート投資法人      73株     273,020円 

投資法人みらい            211株    268,603円 

KDX不動産投資法人          5株  20,525円 

ノバック              300株  18,000円 

積水ハウスリート投資法人       1株  2,216円 

グローバルX 米国優先証券 ETF          500株    2,000円  

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 4,500円 


計 873,864円(税込み)


配当利回りが下がったいちごオフィスリート投資法人を売却し、

ヤガミを大きく増やしました。

10月権利の高配当株は、少なく、増やすのが難しいです。


月間目標は達成していますが、

ヤガミは、昨年12月配当入金されたため、

今年も1月の入金には含まれない可能性があります。


(参考)半年前

4月高配当持ち株一覧

4月権利の高配当株(7月頃入金され、8月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 

いちごオフィスリート投資法人         81株  268,272

トーセイ・リート投資法人      72株     267,120円 

投資法人みらい            202株    262,600円 

ヤガミ               900株  72,900円 

KDX不動産投資法人          5株  19,650円 

ノバック              300株  18,000円 

グローバルX 米国優先証券 ETF           500株    2,500円  

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 5,000円 


計 918,362円(税込み)


(参考)1年前

10月高配当持ち株一覧

10月権利の高配当株(1月頃入金され、2月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 

トーセイ・リート投資法人      72株     267,120円 

投資法人みらい            201株    238,185円 

いちごオフィスリート投資法人         75株  201,225

NTT都市開発リート投資法人       14株  39,340円 

ヤガミ               400株  29,600円 

KDX不動産投資法人          5株  19,620円 

ノバック              300株  18,000円 

アイケイケイホールディングス             100株       2,400円

グローバルX 米国優先証券 ETF           200株    2,000円  

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 1,800円 


計 819,290円(税込み)





2025年10月19日日曜日

高配当株信用買い状況10月


9月末の配当権利日までに9月配当回分を整理しましたが、

権利日後の下落と、自民党総裁選後の乱高下の中で、

日経平均が過去最高値を付けるも、

高配当株の株価は低迷し、利回り上昇したため、買い増しに転じました。


信用買いしている高配当株について、利回り順に、前回との比較も示します。

利回りは、各社の今期発表を元にし、

非開示銘柄は前期と同じで算出しました。

この配当利回りは保証されません。


2025年3月権利日以降に購入した高配当株 購入株数 利回り 10/17

()内は、9/12


1位(1位)ダイドーリミテッド 信用1500株 9.85%(10.09%)

配当性向は、400%です。優待はあり。

アクティビスト対応の高配当で、要注意です。

3月期末一括配当で、優待あり、

期末までは維持したいがですが、リスク軽減のため一部利確を検討中です。


2位(2位)東洋証券 信用5000株→4000株 8.94%(9.21%)

今後2年間は、配当維持の見込みです。

業績非開示ですが、配当性向は、100%超え見通しです。

アクティビスト対応の高配当で、要注意です。

期末一括配当のため、信用ホールドしていましたが、

株価上昇してきており、一部利確しました。

中間期増益発表がありました。


3位(新規)ディーエムエス 

現物200株→信用200株+現物200株 8.01%(7.11%)

27/3まで配当がDOE8%です。今期の配当性向は150%になります。

現引きしていましたが、、権利後の下落で信用新規買いしました。


4位(新規)エニグモ 信用3000株+現物100株 8.01%(-)

特配発表による配当利回り上昇で新規購入しました。

1月一括配当ですが、株価は低迷中。


5位(5位)アイザワ証券グループ

信用100株現物2000株→信用3500株+現物2100株 7.25%(6.78%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出していますが、

特別配当は3年分開示されており、配当利回り約5.7%相当です。

中間配当は、維持されましたが、中間期営業利益は赤字でした。

中間権利日前に、信用分整理しましたが、

権利日後株価下落が続いており、大きく新規買い増しています。


6位(3位)極東証券 信用100株+現物5500株→信用400株+現物5500株

7.06%(6.87%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

配当基準は、DOE2%または配当性向70%となっています。

中間権利日前に、信用分整理しましたが、

権利日後の株価下落で、新規買いしています。

中間決算は、増益のようです。


7位(4位)黒田グループ 

信用9500株+現物2800株→信用13500株+現物2800株 7.14%(6.87%)

高配当株ですが、過半を持つファンドの売り出しで急落し、買い集めました。

株価は一時戻すも、また、低迷中です。

9月権利日はまたいで、その後の株価下落で大きく買い増しています。


8位(6位)東海東京フィナンシャルグループ

信用2000株+現物2000株→信用2000株+現物3000株

 6.9%(6.77%)(5.42%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

優待ありです。

記念配当が発表され、下限が示されている普通配当と合わせて、

配当利回りが大きく増加見込みとなり、

信用分は権利日をまたぎ、さらに現物買い増しました。


9位(12位)新家工業 

信用100株→信用200株+現物100株 6.0%(5.71%)

決算発表で、高配当維持が発表されました。

配当性向は、68%で、高配当株上位の中では、良い方です。

9月権利日前に現引きしましたが、権利日後の急落で信用追加しました。


10位(24位)青山商事 信用200株+現物200株 5.93%(5.32%)

今期配当性向は、70%です。

9月中間権利月は、信用分またぎました。


11位(新規)伊澤タオル 信用1000株(新規) 5.9%(-)

株価下落による高配当化で、新規購入しました。


12位(8位)ミズホメディー 信用1400株 5.84%(6.00%)

配当性向は、68%です。

12月権利月で、12月まで様子見します。


13位(15位)フージャースホールディングス 

信用500株→信用1400株+現物200株 5.53%

9月中間権利は、一部現引きでまたぎ、その後の下落で買い増しました。


14位(14位)グンゼ 信用200株 5.76%(5.62%)

配当性向250%です。優待ありです。

期末一括配当で、特別配当が含まれるため、

3月期末までに処分がよさそうです。


15位(31位)川崎汽船 信用200株 5.71%(5.15%)

今期配当性向は、75%です。

旧村上ファンド系に押さえられています。

9月中間権利月はまたぎましたが、株価は下落中です。


16位(27位)FPG 

信用700株+現物300株→信用500株+現物500株 5.71%(5.63%)

決算発表では、配当が維持されました。

今期配当性向は、50%見込みです。

9月権利月は、一部現引きでまたぎました。


17位(新規)プリモグローバルホールディングス 信用500株(新規) 

5.65%(-)

増配で、高配当化し、新規購入しました。

8月一括配当です。


18位(23位)高島 信用600株 5.64%(5.33%)

配当性向は、81.2%です。

9月中間権利月は、またぎました。


19位(19位)ワキタ 信用300株 5.64%(5.35%)

2月期末高配当株です。

配当性向は、135%ですが、3年間配当維持計画。優待はあり。

2月期末一括配当のため、2月まで保留します。


20位(16位)DIC 信用100株( 5.58%(5.46%)

12月権利月のため、12月まで保留します。


21位(21位)タマホーム 信用200株 5.54%(5.31%)

5月決算株で、今期配当性向は、94.7%です。優待あり。

5月期末一括配当のため、5月まで様子見です。

第一四半期決算は、赤字拡大しています。


22位(20位)有沢製作所 信用600株 5.44%(5.35%)

配当がDOE6%で、今期の配当性向は91%になります。

9月中間権利月は、持ち越しました。


23位(35位)東京汽船 

信用5300株+現物100株→信用4000株+現物100株 5.32%(5.02%)

決算発表では、前期の高配当が継続されました。

不動産売却の特別利益があり、今期配当性向10%です。

PERも2倍割れ水準です。

一時大きく上がりましたが、今は停滞中です。

3月期末一括配当のため、3月まで様子見ですが、

株数が多いので、一部売却しました。


24位(25位)岩井コスモホールディングス 

信用300株+現物100株 5.24%(5.3%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

9月権利日は、またぎました。

9月中間期決算は、最高益発表がありました。


25位(43位)タスキホールディングス 

信用1000株→信用800株+現物500株 5.26%(4.29%)

9月高配当・優待ありのため、信用購入しました。

9月期末で、一部現引きしましたが、その後の下落で信用新規買いしました。


26位(34位)ビーウィズ 信用500株 5.13%(4.03%)

以前から持っていた優待株ですが、

今期、配当維持されたため、信用購入しました。

配当性向は、155%です。

5月権利日まで様子見です。


27位(33位)早稲田学習研究会 信用400株 5.12%(5.12%)

増配発表されました。優待も新設。

貴重な5・11月配当株であり、購入しました。

11月権利日までに現引きします。


28位(36位)タウンズ 信用400株 5.04%(5.02%)

高配当のため、信用購入しました。

6・12月権利月のため、様子見です。


29位(17位)ニッピ 信用100株 5.03%(5.43%)

配当性向は、70%です

中期計画通りであれば、今後増配も。

3月期末一括配当のため、3月まで保留します。


30位(37位)ブロードマインド 信用800株 4.93%(4.93%)

高配当・優待ありのため、信用購入しました。

3月期末一括配当のため、3月まで様子見します。


31位(30位)豊トラスティ証券 信用400株 4.71%(5.2%)

配当性向は、50%です。

高配当のため、信用購入しました。

配当非開示で、利回りは昨年の配当で算出しています。

3月期末一括配当のため、3月まで保留します。


32位(40位)ミヨシ油脂 信用600株→500株 4.62%(4.72%)

今期、不動産売却益で、特配です。今期、配当性向は、10%あまりです。

株価上昇に合わせて、利確中です。

12月権利月のため、徐々に減らしていきます。


33位(44位)アグレ都市デザイン 信用300株( 4.41%(4.29%)

配当性向は、50%です。

3月期末配当のため、様子見中です。


34位(48位)イクヨ 信用2300株+現物700株→信用1000株+現物500株

4.08%(4.04%)

増配発表後、株価高騰もその後下落で、超高配当化、

株式分割後、仮想通貨投資・仮想通貨優待など、

矢継ぎ早に、会社発表が続き、乱高下しています。

業績が危うい仮想通貨銘柄の中で、

珍しく高収益・高配当株として注目されています。

その他、M&Aも積極的に行っているようです。

9月の権利日は、現物・信用一部利確してまたぎました。


35位(45位)ライク 信用1000株 4.01%(4.04%)

配当性向は、41.9%で、優待ありです

優待単元増を考え、信用買い増しています。

11月中間権利月まで様子見です。


36位(47位)大和証券 信用2000株+現物5000株 3.88%(3.63%)

決算発表で、今期非開示ですが、最低配当でこの利回りです。

優待ありです。

9月権利日は、またぎました。


(現引き)(10位)大平洋金属 信用100株+現物100株→現物200株 

6.05%(5.83%)

赤字企業ですが、キャッシュリッチのため、

旧村上ファンドに狙われ、配当はDOE4%です。

9月権利日前に、現引きしました。


(現引き)(11位)共和レザー 

信用300株+現物100株→現物300株 6.05%(5.71%)

DOE3.5%配当です。今期の配当性向は400%超えになります。

9月権利日前に、現引きしました。


(現引き)(9位)(10位)UTグループ 

信用300株→現物200株 5.95%(5.93%)

配当性向は100%で、業績連動で配当は増減するため、注意が必要です。

9月権利日前に、現引きしました。


(現引き)(13位)ヤガミ 信用800株+現物1900株→現物2500株 

5.67%(5.64%)

名証銘柄で、配当性向が100%です。

10月権利月のため、現引きしました。


(現引き)(22位)高周波熱錬 

信用200株+現物100株→現物200株 5.61%(5.33%)

配当はDOE3%から4%に増加、配当性向は176%です。

9月権利日前に現引きしました。


(現引き)(18位)日本山村硝子 信用200株→現物200株 5.56%(5.38%)

配当性向は、50%です。

9月中間権利日前に現引きしました。


(現引き)(26位)日本触媒 信用300株→200株 5.31%(6.03%)

今期配当性向は、100%です。

9月中間権利日前に現引きしました。


(現引き)(28位)TOYOイノベックス 

信用500株→現物500株 5.38%(5.24%)

配当性向は、50%です。

優待ありです。

9月中間権利日前に現引きしました。

(現引き)(29位)ムトー精工 

信用100株+現物100株→現物200株 5.37%(5.23%)

9月中間権利日前に現引きしました。


(現引き)(32位)タチエス 

信用100株+現物100株→現物200株 5.27%(5.13%)

配当がDOE4%で、今期配当性向は、現段階で45%です。

9月中間権利日前に現引きしました。

(現引き)(38位)三信電気

信用300株→200株→現物200株 5.24%(4.92%)

配当性向は47.4%です。

9月中間権利日前に現引きしました。


(現引き)(39位)三ツ星ベルト 信用100株→現物100株 5.1%(4.9%)

今期配当性向は、77%です。

9月中間権利日前に現引きしました。


(現引き)(41位)四電工 信用300株→現物200株 4.82%(4.7%)

配当性向は、61.5%です。

9月中間権利日前に現引きしました。


(現引き)(46位)トモニホールディングス 

信用600株+現物100株→現物400株 4.011%(3.99%)

9月中間権利日前に現引きしました。


(売却)(7位)丸三証券 

信用100株+現物2500株→現物2500株 6.57%(6.18%)

決算発表は、今期非開示で、配当利回りは前期で算出しています。

しばらく配当上乗せがあるため、高配当化しています。

9月権利日前に信用分整理ました。


(売却)(42位)サクサ 信用100株→0 4.57%(4.49%)

高配当のため、購入しています。

2030年まで特別配当が続きます。

株価上昇で、売却しました。


信用口座状況(半年前の期末と比較)

半年前の3月期末前後と比較します。

信用買い額(上記に含まれない株も含む)

約6020万円(25/3/12)→約6760万円(25/4/17)

約5400万円(25/9/12)→約5950万円(25/10/17)

信用利益率(上記に含まれない株も含む)

約4.04%(25/3/12)→3.0%(25/4/17)

約20.33%(25/9/12)→11.08%(25/10/17)

信用維持率(最も維持率が低い口座分)

約237%(25/3/12)→約205%(25/4/17)

約330%(25/9/12)→約290%(25/10/17)


まとめ

9月中間権利日を前に、高配当株の現引き・利確を進め、

信用買い高配当銘柄が、47銘柄から36銘柄に減少しました。

新規購入    4銘柄

現引き        13銘柄

売却      2銘柄


9月権利後に、下落した高配当株を再度買い増したため、

信用買い額は、増加し、信用利益率は低下しています。


今後は、3月期末株の中間決算発表ラッシュを迎え、

高配当株ランキングが大きく変動する可能性があり、

これに加えて、日本の政局混乱の行方、米国政府閉鎖の影響など、

注視していきたいと思います。


なお、現物高配当資産は、J-REIT主体で、

上記信用買い銘柄とは大きく構成が異なります。


2025年10月9日木曜日

配当収入見込み増減9月


後1年間に権利日を迎える配当収入見込みの2025年9月増減は

月間目標(13万円/月)の約3倍の増加となり、

今後1年間の配当見込みが額が、1400万円を超えました。

これにより目標月間配当収入増額を、14万円に変更します。


2025年9月1日から9月30日までの今後1年の配当見込み増減(税込み)

増配 6銘柄   42,638円増(産業ファンド、ディアライフ、他)

減配 5銘柄   35,259円減(エスコンジャパン、東海道リート、他) 

株売却 9回    284,100円減(ディアライフ、JT、他

株購入38回   683,600円増(ヤガミ、東海東京、黒田グループ、他)

合計     406,779円増


9月権利日前に、株価上昇で配当利回りが低下しているJTを一部売却し、

信用買いしていた東海東京フィナンシャルグループ、黒田グループなど

9月権利月の高配当株を現引きしました。

9月権利日直後に、9月一括配当のディアライフの一部を売却し、

信用買いしていた10月権利月のヤガミを現引きしました。


9月権利月の高配当株は、権利日後下げ続けたため、

権利日直後の売却は、有効であったといえます。

その後、高市さん自民党総裁選勝利で、

日経平均は、最高値を更新していますが、

9月権利月の高配当株は、少し戻したものの、

その後、再び下落基調にあります。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2025年9月 約41万円増   9月権利株利確・現引き

2025年8月 約66万円増   GMOフィナンシャルグループ大増配

2025年7月 約34万円増   四半期決算・J-REIT株で増配

2025年6月 約21万円増   3月決算株からの配当買いと株整理

2025年5月 約61万円増   3月決算株の増配と株整理

2025年4月 約19万円減   商船三井の大減配(28.5万円)

2025年3月 約32万円増    3月決算の銘柄整理と増配

2025年2月 約4万円増    12月決算株減配影響

2025年1月 約7万円増     5月決算株減配影響

2024年12月 約30万円増  損出し税還付等活用等で購入

2024年11月 約23万円増  3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入

2024年8月 約6万円増          準主力株の減配影響

2024年7月 約6万円増          主力株の減配影響


2025年9月は、昨年同月より、少し減る結果になりましたが、

昨年同月は500万円を超えるTOB値上がり益を得ていたことを考えると、

実質増といえます。


2025年10月の見込み

信用買いしている高配当株ストックの株価が下落傾向にあり、

高配当株購入の原資となる売却益がほとんど見込めません。

信用ストックしていた10月権利月株であるヤガミの現引きは

9月に終えてしまっており、

10月の配当見込み増は、ほとんど見込みなしです。


配当管理アプリでの表示(10/10)

配当管理アプリでの、約一か月前(9/7)との比較は、以下です。

自己計算値と比較して、50万円程度少なく、先月と同様です。


年間配当金額:日本株(税引き後)

10,505,389円(年利3.88%)→10,798,949円(年利3.97%)


2025年の配当収入見込み(10/10)

2025年の配当収入の最後の権利月を経過したため、

買い増しによる配当収入増加は見込めず、

今後の増減は、権利日通過後の増減配発表次第になります。


2025年配当収入見込み(税引き後) 約1151万円→約1166万円



2025年10月4日土曜日

配当金生活(2025年9月実績) 



毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較しています。


2025年9月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年   8月     745,302

生活費: 2025年   9月     809,042円

収支                       -63,741円

2025年累計収支            +2,204,483


9月の生活費は、急拡大し、収支がマイナスになりました


2025年10月の見込み

2025年9月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年9月 1,171,495


10月の支出は縮小し、収支はプラスの見込みです


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額は、

4カ月連続で、過去最高額を更新し、2.7億円を超えました。

資産の伸びが加速してきています。


行末は、税込み予想配当利回りです。

2025年

 9月 274,468,888円(購入額 196,442,2578円) (9/30時点)  5.16%

 8月 270,107,766円(購入額 191,375,438円) (8/29時点)  5.09%

 7月 250,440,264円(購入額 188,104,525円) (7/31時点)  5.21%

 6月 237,077,483円(購入額 186,524,879円) (6/30時点)  5.37%

 5月 230,148,544円(購入額 183,373,357円) (5/31時点)  5.45%

 4月 221,044,213円(購入額 181,174,008円) (4/30時点)  5.39%

 3月 222,552,031円(購入額 181,033,210円) (3/31時点)  5.44%

 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

2024年

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


2025年9月末と1年前(2024年9月末)と比較すると、

以下になりました。

日本株持ち株時価総額              約6629万円(31.8%)増

日本株購入額差額                       約2040万円(11.6%)





高配当株信用買い状況11月

 9月四半期の 決算がほぼ出そろいましたので、 高配当株信用買い銘柄の状況を確認します。 信用買いしている高配当株について、利回り順に、前回との比較も示します。 利回りは、各社の今期発表を元にし、 非開示銘柄は前期と同じで算出しました。 この配当利回りは保証されません。 2025...