2025年5月31日土曜日

配当金生活(2025年5月実績) 



毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較していきます。


2025年5月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年   4月   641,077

生活費: 2025年   5月     916,563円

収支               -275,486円

2025年累計収支            +653,190


今月は、赤字でした。


2025年6月の見込み

2025年5月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年5月 654,714


来月も出費が大きく、赤字見込みです。


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額ですが、

過去最高額を更新し、

4月末に、商船三井の大減配で低下していた予想配当利回りも

過去最高水準まで、回復しました。


行末は、税込み予想配当利回りです。

2025年

 5月 230,148,544円(購入額 183,373,357円) (5/31時点)  5.45%

 4月 221,044,213円(購入額 181,174,008円) (4/30時点)  5.39%

 3月 222,552,031円(購入額 181,033,210円) (3/31時点)  5.44%

 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

2024年

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


2025年5月末と1年前(2024年5月末)と比較すると、

以下になりました。

日本株持ち株時価総額              約1837万円(8.7%)増

日本株購入額差額                      約1290万円(7.6%)増

2025年5月25日日曜日

配当金生活5月権利高配当持ち株


 料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


5月高配当持ち株一覧

5月権利の高配当持ち株(8月頃入金され、9月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額

日本ホテル&レジデンシャル投資法人 113株     218,316円

ビーウィズ            1700株        130,900円

平和不動産リート投資法人      33株        127,050円

エネクス・インフラ投資法人     50株  100,000円 

タマホーム               400株  78,000円

アクティビア・アプローズ投資法人   7株         60,900円 

ライク               2000株  58,000円

ジャパニアス                                     400株  19,600円

ユナイテッドアーバン投資法人     1株         4,000円

グローバルX 米国優先証券 ETF           500株    2,500円  

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 5,000円 

 804,266円(税込み)


ファーストブラザーズが、中間期無配で、100株だけ残して、

いったん売却しています。

阪急阪神リートは、TOBによる値上がりで、売却しました。

エネクスインフラは、大幅減配で、縮小しました。

代わりに、5月一括配当のビーウィズを、新規購入しました。優待もあり。

平和リート、日本ホテル&レジ投資法人、タマホーム、ジャパニアスを

追加購入しました。

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)は、

クリアしています。


(参考)半年前

11月高配当持ち株一覧

11月権利の高配当持ち株(2月頃入金され、3月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額

日本ホテル&レジデンシャル投資法人 99株     179,883円

エネクス・インフラ投資法人     58株  173,710円 

ファーストブラザーズ            5000株     170,000円 

平和不動産リート投資法人      23株        79,120円

アクティビア・アプローズ投資法人   7株         65,100円 

ライク               2000株  58,000円

阪急阪神リート投資法人        7株         21,700円 

ジャパニアス                                      300株  14,400円

ユナイテッドアーバン投資法人     1株         3,830円

グローバルX 米国優先証券 ETF           200株     2,000円  

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 1,800円 

 769,543円(税込み)


(参考)1年前

2024年5月高配当持ち株一覧

5月権利の高配当持ち株(8月頃入金され、9月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 5/24の利回り

エネクス・インフラ投資法人     58株  174,000円   6.99%

ファーストブラザーズ            5200株     171,600円       5.51%

日本ホテル&レジデンシャル投資法人 88株     131,120円     4.12%

ジャパン・インフラ投資法人          27株      81,000円       7.04%

アクティビア・アプローズ投資法人   6株         55,800円          4.84%

サムティ              1000株      43,000円     3.58%

タマホーム               200株  37,000円      4.07%

ライク               1000株  29,000円   3.62%

ユナイテッドアーバン投資法人     7株         24,500円          4.95%

阪急阪神リート投資法人        7株         21,210円          4.42%

リベレステ               200株  2,000円      5.02%

計 770,230円(税込み)


2025年5月17日土曜日

3月期末決算発表による持ち株配当見込み増減



3月期末決算株の決算発表が、ほぼ出そろいました。

持ち株では、増配・減配ありましたが、全体ではプラスとなりました。

四半期決算が重なる6・9・12月決算株も一部含みます。


3月期末決算発表による持ち株配当見込み増減


前期増配・今期増配              13銘柄

25年配当収入見込み(税込み)        +88,250円

今後の配当収入見込み(税込み)    93,200円


前期増減なし・今期増配            16銘柄

25年配当収入見込み(税込み)        +69,000円

今後の配当収入見込み(税込み)    126,250円


前期増配・今期非開示             1銘柄

25年配当収入見込み(税込み)        +49,601円

今後の配当収入見込み(税込み)    +49,601円


前期増配・今期減配              6銘柄

25年配当収入見込み(税込み)        + 3,500円

今後の配当収入見込み(税込み)    -131,400円


前期増減なし・今期減配             3銘柄

25年配当収入見込み(税込み)        2,000円

今後の配当収入見込み(税込み)    47,330円


前期減配・今期増減なし             1銘柄

25年配当収入見込み(税込み)        -400円

今後の配当収入見込み(税込み)    変更なし


前期増減なし・今期据え置きまたは非開示  26銘柄

25年配当収入見込み(税込み)        +2,500円

今後の配当収入見込み(税込み)   変更なし


合計

25年配当収入見込み(税込み)        +210,451円

今後※の配当収入見込み(税込み) + 90,321円

※2025/4~2026/3権利月

今期非開示は、前年同額と扱っています。


計66銘柄で、

今期 増配29銘柄、減配9銘柄

前期 増配20銘柄、減配1銘柄

になりました。

この中で目立つのは、前期増配・今期減配です。

これは、今年の配当増減には、ほとんど影響ないものの、

今後※の1年の配当収入見込みを大きく減らしています。


このため、今年の配当見込み額は、順調な伸びを示し、

年間の目標としていた税引き後1000万円を大きく上回る見込みですが、

今後※の税引き後年間配当収入見込みは、伸び悩んでおり、

年間税引き後配当金1000万円定着には、まだまだです。

※2025/4~2026/3権利月


配当管理アプリでの表示(5/18)

配当管理アプリでの、一週間前との比較は、以下です。


年間配当金額:日本株(税引き後)

9,648,921円(年利4.30%)→ 9,775,262円(年利4.32%)


2025年の配当収入見込み(5/16)

この一週間、地銀株増配が相次ぎ、その他の減配を乗り越え、

2025年の配当収入見込みは、先週比で伸びています。


2025年配当収入見込み(税引き後) 約1033万円→約1044万円




2025年5月10日土曜日

配当収入見込み増減4月


今後1年間に権利日を迎える配当収入見込みの2025年4月増減は

月末まで、増加基調で進んでいたものの、

最後の4月30日の商船三井の大減配により、

大幅マイナスに終わりました。

昨年来、大減配があっても、銘柄入れ替えなどで対策し、

配当見込み増減額がマイナス月はありませんでしたが、

月末発表のため、その対応をする余裕もありませんでした。


2025年4月1日から4月30日までの今後1年の配当見込み増減(税込み)

増配  7銘柄  71,935円増(大和証券、スターアジア、他)

減配  9銘柄 350,766円減(商船三井、ザイマックスリート、他)

株売却 19回  513,300円減(黒田グループ、ユナイテッド、他)

株購入 33回  599,317円増(極東証券、ディアライフ、他)

合計     192,814円減


大和証券は、想定通りの増配、

商船三井は、想定を大きく上回る減配でした。

J-REITは、スターアジアを除いて減配でした。

ユナイテッドは、優待ありですが、業績が不透明のため、

いったん売却しました。


4月初締めのトランプ関税発表で、

黒田グループは、現物売り・信用買いで損出しも、

期末配当のため現引きせず、

代わりに株価下落で配当利回りが上昇した極東証券と、

9月一括配当のディアライフを購入しました。


今月は、より高配当となる銘柄入れ替えを進めたものの、

商船三井の大減配は吸収しきれず、大幅減少となりました。

今月は、月間目標(11万円増/月)を大きく下回りました。

4か月平均でも、約6万円増/月と、目標を下回りました。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2025年4月 約19万円減   商船三井の大減配(28.5万円)

2025年3月 約32万円増    3月決算の銘柄整理と増配

2025年2月 約4万円増    12月決算株減配影響

2025年1月 約7万円増     5月決算株減配影響

2024年12月 約30万円増  損出し税還付等活用等で購入

2024年11月 約23万円増  3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入

2024年8月 約6万円増          準主力株の減配影響

2024年7月 約6万円増          主力株の減配影響

2024年6月 約23万円増        3月決算株の今期増配発表後半

2024年5月 約28万円増        3月決算株の今期増配発表前半

2024年4月 約18万円増


2025年4月は、過去1年で、初めての減少となりました。


2025年5月の見込み

5月に入って立て直しを進めています。

商船三井の過半を売却し、配当利回りの高い株(極東証券、他)

9月一括配当株(ディアライフ)に乗り換えました。

GMOフィナンシャルグループ、他の増配もあり、

5月9日現在で、約29万円増となり、

減配分影響分を、取り戻せてきました。


配当管理アプリでの表示(5/11)

配当管理アプリでの、一か月前との比較は、以下です。


年間配当金額:日本株(税引き後)

9,688,895円(年利4.27%)→ 9,648,921円(年利4.30%)


2025年の配当収入見込み(5/11)

今期減配発表した株(商船三井、他)も、

ほとんどの銘柄が、前期増配とあわせて発表しており、

2025年の配当収入見込みは、大きく伸びています。


2025年配当収入見込み(税引き後) 約1033万円


2025年5月5日月曜日

配当金生活(2025年4月実績) 

クレムリン大宮殿

毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較していきます。


2025年4月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2025年   3月   756,994

生活費: 2025年   4月     448,022円

収支               +308,972円

2025年累計収支            +928,677


今月は、大きな支出はなく、黒字でした。


2025年5月の見込み

2025年4月の配当金(税引き後)

配当金: 2025年2月 641,077

5月は、大きな出費予定があり、赤字確定しています。


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額ですが、

4月初めに、トランプ関税発表により、急落し、

4月7日には、2億円を割り込みました。

4月末には、3月末と同水準まで回復しました。

配当利回りは、4/30の商船三井の大減配で、低下しています。


行末は、税込み予想配当利回りです。

 4月 221,044,213円(購入額 181,174,008円) (4/30時点)  5.39%

 4月 199,032,586円(購入額 178,294,410円) (4/7時点)  5.99%

 3月 222,552,031円(購入額 181,033,210円) (3/31時点)  5.44%

 2月 218,001,059円(購入額 178,167,300円) (2/28時点)  5.41%

 1月 218,178,316円(購入額 176,993,906円) (1/31時点)  5.38%

12月 213,647,499円(購入額 174,971,034円) (12/30時点)  5.46%

11月 206,794,033円(購入額 175,552,685円) (11/29時点)  5.51%

10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%


2025年4月末と1年前(2024年4月末)と比較すると、

以下になりました。

日本株持ち株時価総額              約912万円(4.3%)増

日本株購入額差額                      約1159万円(6.8%)増

高配当株信用買い状況11月

 9月四半期の 決算がほぼ出そろいましたので、 高配当株信用買い銘柄の状況を確認します。 信用買いしている高配当株について、利回り順に、前回との比較も示します。 利回りは、各社の今期発表を元にし、 非開示銘柄は前期と同じで算出しました。 この配当利回りは保証されません。 2025...