2024年11月24日日曜日

配当金生活11月権利高配当持ち株

料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


11月高配当持ち株一覧

11月権利の高配当持ち株(2月頃入金され、3月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額

日本ホテル&レジデンシャル投資法人 99株     179,883円

エネクス・インフラ投資法人     58株  173,710円 

ファーストブラザーズ            5000株     170,000円 

平和不動産リート投資法人      23株        79,120円

アクティビア・アプローズ投資法人   7株         65,100円 

ライク               2000株  58,000円

阪急阪神リート投資法人        7株         21,700円 

ジャパニアス                                      300株  14,400円

ユナイテッドアーバン投資法人     1株         3,830円

グローバルX 米国優先証券 ETF           200株     2,000円  

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 1,800円 

 769,543円(税込み)


サムティは、TOB発表による株価急騰で処分、

インフラファンド依存を下げるためジャパンインフラを処分、

業績悪化で、リベレステを処分しました。

代わりに、ジャパニアス購入、ライク買い増しなどを行いました。

ユナイテッドアーバンを減らし、平和不動産リートを増やしました。

タマホームが、11月配当がなく、

トータルでは、半年前よりわずかに下回る見込みです。

5,11月は、インフラファンドを除くと利回りが低く、構築が大変です。

ファーストブラザーズの5月は、業績配当で、不確実性が高く、

5月までに、代替手当てが必要です。


(参考)半年前

2024年5月高配当持ち株一覧

5月権利の高配当持ち株(8月頃入金され、9月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 5/24の利回り

エネクス・インフラ投資法人     58株  174,000円   6.99%

ファーストブラザーズ            5200株     171,600円       5.51%

日本ホテル&レジデンシャル投資法人 88株     131,120円     4.12%

ジャパン・インフラ投資法人          27株      81,000円       7.04%

アクティビア・アプローズ投資法人   6株         55,800円          4.84%

サムティ              1000株      43,000円     3.58%

タマホーム               200株  37,000円      4.07%

ライク               1000株  29,000円   3.62%

ユナイテッドアーバン投資法人     7株         24,500円          4.95%

阪急阪神リート投資法人        7株         21,210円          4.42%

リベレステ               200株  2,000円      5.02%

計 770,230円(税込み)


(参考)1年前

2023年11月高配当持ち株一覧

11月権利の高配当持ち株(1月頃入金され、2月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 11/24の利回り

エネクス・インフラ投資法人     58株  174,000円   6.62%

リベレステ            8800株  176,000円      5.02%

大江戸温泉リート投資法人      90株     128,790円     4.51%

ジャパン・インフラ投資法人          27株      81,270円       6.66%

アクティビア・アプローズ投資法人   5株         55,800円          4.49%

サムティ              700株      35,700円     4.09%

阪急阪神リート投資法人        7株         20,510円          4.10%

ライク               500株  14,500円   4.10%

計 686,570円(税込み)


2024年11月17日日曜日

配当収入見込み増減11月前半

高配当株の株価低迷の中、配当収入見込みは、着実に増加しており、

配当収入の増減をを記録していくことにします。

毎月1%の配当収入増を目安にし、

現在の目標は、9月末時点の今後の年間配当収入見込み(税込み)の

約1%は、約11万円/月となります。

毎月1%買い増していくことは困難であり、

増配・買い替えを組み合わせて目指すことになります。


11月前半は、決算発表ラッシュがあり、持ち株の増配も多く、

11月の配当収入増目額の約11万円増は、11月前半にして達成しました。


11月1日から11月15日までの配当増減(税込み)

増配 7銘柄  84,030円増(ディアライフ、銀行6銘柄、川崎汽船、他)

減配 1銘柄   2,000円減(JFE)

株売却 3回    54,000円減(大和工業、イオンモール、他)

株購入 8回  107,945円増(淀川製鋼所、J-REIT・インフラF、他)

合計     135,975円増

株売買に損出し(同一株を売買して持ち株は変わらず)は、含みません。


ディアライフ、銀行株、川崎汽船の増配と、

利回り低下した株を売却し、利回りの高い銘柄に乗り換えました。

増配を除くと約5万円であり、目標の半月分といったところです。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2024年11月前半 約14万円増 3月決算株の今期増配発表

2024年10月 約9万円増        TOB売却益と損切で相殺

2024年9月 約44万円増        TOB売却益による購入

2024年8月 約6万円増          準主力株の減配影響

2024年7月 約6万円増          主力株の減配影響

2024年6月 約23万円増        3月決算株の今期増配発表後半

2024年5月 約28万円増        3月決算株の今期増配発表前半

2024年4月 約18万円増


持ち株資産の配当利回り(税込み)は、

5.23%(9/27)→5.47%(10/31)→5.52%(11/15)

増加が続いています。


11月後半の見込み

現物株は、増配が続きましたが、

信用株で、大幅減配(UT、オプティマス)があり、

11月後半は、増配も見込めないため、

持ち株の整理を主体とし、配当収入増はペースダウン見込みです。


2024年11月10日日曜日

配当収入見込み増減10月

価低迷の中、配当収入見込みは、着実に増加しており、

配当収入の増減をを記録していくことにします。

先月は、配当収入増の目安を約13万円/月(税込み)にしていましたが、

毎月1%の配当収入増を目安にすることに変更します。

現在の目標は、9月末時点の今後の年間配当収入見込み(税込み)の

約1%は、約11万円/月となります。

毎月1%買い増していくことは困難であり、

増配・買い替えを組み合わせて目指すことになります。


10月1日から10月31日までの配当増減(税込み)

増配 7銘柄  54,640円増(商船三井、FPG、他)

減配 1銘柄   41,198円減(GMOF、他)

株売却 15回 457,676円減(サムティ、兵機海運、他)

株購入 29回 538,660円増(10,11月配当銘柄、他)

合計       94,366円増

株売買に損出し(同一株を売買して持ち株は変わらず)は、含みません。


サムティ、兵機海運のTOB発表があり、売却益を得て、

決算での増配発表も相次ぎましたが、

株価下落で、キャッシュを増やすなど守りに回ったこと、

主力のGMOFの減配が響き、

配当収入増の目標(11万円/月)を下回りました。


月毎のおおよその増減額(発表日ベース)

2024年10月 約9万円増

2024年9月 約44万円増

2024年8月 約6万円増

2024年7月 約6万円増

2024年6月 約23万円増

2024年5月 約28万円増

2024年4月 約18万円増


5・6月は3月決算株の今期増配発表ラッシュ、

7・8月は、一部銘柄の減配が影響し、

9月は、売却益と増配で大きく伸ばしました。

10月は、売却益得るも、増加のペースが鈍りました。


配当利回りは、5.23%(9/27)→5.47%(10/31)

増加しています。


11月の状況

11月1から11月8日は、鉄鋼・自動車なので厳しい決算が続いていますが、

川崎汽船・地銀株の増配、

株価上昇(利回り低下)した株を売却し、

他の高配当株へ乗り換えなどで、約6万円増と順調です。

大きな減配がなければ、

月間配当収入増の目標(11万円/月)は達成できそうです。


2024年11月2日土曜日

配当金生活(2024年10月実績) 

毎月、給料のように配当金がもらえるように、高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較していきます。


2024年9月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2024年  9月   656,675

生活費: 2024年  10月   306,923円

収支              +349,752円

2024年累計収支         -296,792


生活費が今年最少になり、年間収支はかなり改善しました。


2024年11月の見込み

2024年10月の配当金(税引き後)

配当金: 2024年10月 654,074

11月の支出見込みは、10月並みであり、

年間累計収支がプラスに戻りそうです。


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額ですが、

下落が続いています。

損出しにより、購入額は減少し、

配当利回り(税込み)は、増加を続けています。


10月 204,339,663円(購入額 174,339,663円) (10/31時点)  5.47%

 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%

12月 191,761,092円(購入額 159,519,499円)(12/29時点) 5.03%

11月 185,320,435円(購入額 153,979,119円)(11/30時点) 5.01%

10月 181,795,821円(購入額 152,228,973円)(10/31時点) 5.02%

  9月 181,944,414円(購入額 150,676,329円)(9/30時点) 4.97%


1年前(2023年10月)と比較すると、以下になりました。

日本株持ち株時価総額             約2260万円(12.4%)増

日本株購入額差額                      約2211万円(14.52%)増





配当金生活(2025年3月実績) 

毎月 、給料のように配当金がもらえるように、 高配当株を購入しています。 株式の配当金だけで生活ができているか、 毎月配当金と生活費を比較していきます。 2025年3月の配当金生活収支 配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。 生活費は当月の生活費です。 配当金: 2025年...