2024年10月26日土曜日

配当金生活10月権利高配当持ち株

TOP画像は、半年続いたカンボジア編を終了し、ロシアへ。

持ち株評価額の下落が続き、衆院選の結果が気になるところです。


料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


10月高配当持ち株一覧

10月権利の高配当株(1月頃入金され、2月の生活費になります)

配当利回りは、略しました。

銘柄                株数 配当金見込み額 

トーセイ・リート投資法人      72株     267,120円 

投資法人みらい            201株    238,185円 

いちごオフィスリート投資法人         75株  201,225

NTT都市開発リート投資法人       14株  39,340円 

ヤガミ               400株  29,600円 

KDX不動産投資法人          5株  19,620円 

ノバック              300株  18,000円 

アイケイケイホールディングス             100株       2,400円

グローバルX 米国優先証券 ETF           200株    2,000円  

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 1,800円 


計 819,290円(税込み)


J-REITのいちごオフィス、トーセイ・リートを買い増し、

J-REIT外も増やすため、ヤガミ、アイケイケイを買い増しました。

月間目標は達成しています。


(参考)半年前

4月高配当持ち株一覧

4月権利の高配当株(7月頃入金され、8月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 4/12の利回り

トーセイ・リート投資法人      72株     259,920円   5.02%

投資法人みらい            216株    248,400円    5.07%

いちごオフィスリート投資法人         51株  102,306円   5.06%

NTT都市開発リート投資法人       14株  37,520円    4.41%

KDX不動産投資法人          8株  30,400円   4.87%

ノバック              300株  24,000円   4.43%

計 702,546円(税込み)



(参考)1年前

2023年10月高配当持ち株一覧

10月権利の高配当株(1月頃入金され、2月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 10/20の利回り

トーセイ・リート投資法人      69株     247,020円   5.07%

投資法人みらい            190株    218,500円    4.86%

いちごオフィスリート投資法人         51株  107,916円   4.79%

NTT都市開発リート投資法人       14株  44,100円    4.33%

ケネディスク・オフィス投資法人    4株  36,250円   4.55%

ノバック              200株  16,000円   4.66%

計 669,786円(税込み)


2024年10月19日土曜日

10月は損出し、益出し、そして損出し

10月は、日経平均が、4万円に近づく中、

J-REIT・高配当株を中心とした持ち株資産の下落が進み、

8月の株価下落時の損出し(約900万円)に続いて、

再度の大幅損出しすることにしました。


10月の初めに、約120万円超の損出し、

その後、サムティのTOBにより、株価急騰で約130万円の売却益を得て、

さらに、約200万円の損出しを実施し、主要な含み損を一掃しました。

10/18時点で、トータルで、約186万円の譲渡損となりました。


J-REIT・インフラファンドは、8月5日の最安値以下になる銘柄もあり、

8月の損出しで下げた購入単価を下回り、再度の損出しとなりました。

株価の下落傾向は、続いており、まだ、含み損が残る状況です。


2024年1月からの累計譲渡益ですが、以下の通り乱高下しています。

7月末 約1400万円

8月末 約850万円(約900万円損出し)

9月末 約1140万円(約500万円のレーサム売却益)

10/18  約950万円(約320万円の損出し、サムティ売却益)


現物資産評価額・配当見込みは、以下です。

    現物評価額        年間配当見込み(税込み) 

7月末    約215百万円             約1059万円          

8月末    約208百万円          約1068万円          

9月末  約208百万円             約1088万円     

10/18   約206百万円              約1113万円           


現物資産評価額は下落傾向にありますが、

配当見込み額は着実に伸びています。




2024年10月6日日曜日

配当金生活(2024年9月実績) 

毎月、給料のように配当金がもらえるように、

高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較していきます。


2024年9月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2024年  8月   659,856円(先月集計漏れで訂正)

生活費: 2024年  9月  1,030,902円

収支              -371,046円

2024年累計収支         -646,544


生活費が、再度急拡大し、累計収支のマイナスが急増しました。


2024年10月の見込み

2024年9月の配当金(税引き後)

配当金: 2024年9月 656,675


10月は、支出が減少し、改善見込みです


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額ですが、

急落からの回復は十分ではなく、2~3月の間の水準から変わっていません。

配当利回り(税込み)は、過去1年で最高になりました。


 9月 208,182,499円(購入額 176,045,545円) (9/30時点)  5.33%

 8月 208,000,035円(購入額 170,954,850円) (8/30時点)  5.13%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%

12月 191,761,092円(購入額 159,519,499円)(12/29時点) 5.03%

11月 185,320,435円(購入額 153,979,119円)(11/30時点) 5.01%

10月 181,795,821円(購入額 152,228,973円)(10/31時点) 5.02%

  9月 181,944,414円(購入額 150,676,329円)(9/30時点) 4.97%


1年前(2023年9月)と比較すると、以下になりました。

日本株持ち株時価総額             約2620万円(14.4%)増

日本株購入額差額                      約2540万円(16.8%)増





配当金生活(2025年3月実績) 

毎月 、給料のように配当金がもらえるように、 高配当株を購入しています。 株式の配当金だけで生活ができているか、 毎月配当金と生活費を比較していきます。 2025年3月の配当金生活収支 配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。 生活費は当月の生活費です。 配当金: 2025年...