2024年6月29日土曜日

日本株配当+譲渡益が大台に到達


2024年も半年が過ぎようとしています。

一時値下がりしていた日本株資産も再度上向いてきました。


日本株の税込み配当+譲渡益が、1億円に到達しました。

日本株の税込み配当+譲渡益+含み益も、1.5億円に到達しました。


日本株の税込み配当+譲渡益+含み益は、

1億円到達到達から約1年(2023年6月)で、1.5倍になりました。


なお、2019年以前のデータはなく、2019年からの集計です。


2024年6月28日

日本株税込み配当金    3,765万円(2019年1月より)

日本株税込み譲渡益      6,734万円(2019年1月より)

合計          10,499万円


日本株現物株含み益        4,213万円

日本株信用株含み益          713万円

合計                              4,926万円

総計         15,425万円


1年前は以下でした。

2023年6月18日

日本株税込み配当金    2,657万円(2019年1月より)

日本株税込み譲渡益      4,169万円(2019年1月より)

合計          6,826万円


日本株現物株含み益      1,970万円

日本株信用株含み益      1,358万円

合計                               3,328万円

総計                            10,154万円


約1年間の配当金は、1008万円で、ほぼ目標通りです。

約1年間の譲渡益が、2565万円で、目標(配当金の1.5倍)超えです。

約1年で現物株含み益が、2243万円増は、日本株株価上昇によるもので、

約1年で信用含み益が、645万円減と減少していますが、

信用取引は長く持っておくものではなく、利確して譲渡益に変わっています。


1年後(2025年6月)、以下を目指します。

日本株税込み配当金+税込み譲渡益 12500万円(税引き後約1億円)



日本の富裕層世帯数試算

 

日本の富裕層推計人数を試算するフォームです。

2021年に日本人の1億円以上の富裕層が約149万世帯であったこと、
2024年に日本人のビリオネア(1億ドル以上)が41人であったことから
1億円以上が200万世帯、1600億円以上が41世帯なるように設定しています。

この計算の正確性を保証するものではありません。

マス層(0.3憶円)以下は精度が悪く、0.1億円以下で日本の世帯数を超えてしまいます。

金融資産億円以上

推計 0万世帯

2024年6月23日日曜日

配当金生活6月権利高配当持ち株

給料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


6月高配当持ち株一覧

6月権利の高配当持ち株(9月頃入金され、10月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額  6/21の利回り

JT                  3200株     310,400円     4.39%

マリモ地方創生投資法人        49株       176,596円     5.32%

GMOフィナンシャルグループ    24800株  141,360円    5.89%

カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 25株    94,375円     7.37%

東京インフラ・エネルギー投資法人    25株        75,350円     7.20%

アーバネットコーポレーション     2100株        21,000円          4.89%

インヴィンシブル投資法人       11株       19,437円    5.11%

ミズホメディー            200株  16,000円     4.80%

内外トランスライン          100株        4,000円           2.99%

ヤマハ発動機              100株          2,500円           3.35%

あおぞら銀行            100株       1,900円     3.02%

計 862,918円(税込み)



配当非開示は、以下にしています。

GMOフィナンシャルグループ 昨年同額

あおぞら銀行       年間最低配当額の1/4相当額


インヴィンシブル投資法人とヤマハ発動機を新規購入しました。

ミズホメディーに、中間配当が加わりました。

ローランドDGは、TOB発表があり、無配化し売却しました。

あおぞら銀行は、減配でほとんど売却しました。


半年前と比べて減少する形ですが、

GMOフィナンシャルグループの業績配当を低めに見込んでおり、

GMOフィナンシャルグループが3月と同等であれば、

+15万円になります。


(参考)半年前(202年12月)高配当持ち株一覧

12月権利の高配当持ち株

銘柄               株数 配当金見込み額  12/22の利回り

JT                  3200株     300,800円     5.05%

GMOフィナンシャルグループ    20100株  206,780円    5.40%

マリモ地方創生投資法人        48株       161,952円     5.32%

カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 25株    93,750円     6.62%

東京インフラ・エネルギー投資法人    25株        70,000円     6.50%

あおぞら銀行            1600株       60,800円    4.88%

アーバネットコーポレーション     2100株        21,000円          5.06%

ミズホメディー            100株   14,000円    5.46%

ローランドDG            100株   10,000円   4.18%

内外トランスライン            100株          4,500円          3.47%

計 943,582円(税込み)


(参考)1年前(2023年6月)高配当持ち株一覧

6月高配当持ち株一覧

6月権利の高配当持ち株

銘柄               株数 配当金見込み額  6/23の利回り

JT                  2800株     263,200円     5.87%

マリモ地方創生投資法人        48株       176,832円     5.48%

GMOフィナンシャルグループ    12100株  98,010円   5.74%

カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 25株    93,750円     6.06%

東京インフラ・エネルギー投資法人    25株        75,425円     6.37%

あおぞら銀行            1400株       53,200円     5.79%

アーバネットコーポレーション     2100株        18,000円          5.2%

内外トランスライン            100株          4,000円          3.43%

計 783,317円(税込み)




2024年6月16日日曜日

毎月高配当収入 目標見直し(毎月60万へ)

5月に一時、持ち株資産時価総額が過去最高に達しましたが、

この前後から

毎月高配当の主力であるJ-REITの株価下落が続いており、

さらに、同時期に3月決算で高配当株化して大量購入した高配当株の

株価も不調です。

これにより、持ち株資産は下落のただなかにあります。


その中で前向きな取り組みを考えた結果、

毎月高配当収入目標は、税引き後55万円/月としていましたが、

順調に買い増し・増配が進み、税引き後60万円/月が見えてきたため、

目標を、毎月税引き後60万円/月(税込み約75.3万円)

に、引き上げることにしました。


過去6カ月の、税引き後配当実績が、以下の通りです。


2024年  5月 688,807円(主に2/10月権利高配当株)

2024年  4月 561,047円(主に1/7月権利高配当株)

2024年  3月 702,610円(主に6/12月権利高配当株)

2024年  2月 436,937円(主に5/11月権利高配当株)

2024年  1月 699,944円(主に4/10月権利高配当株)

2023年12月 800,428円(主に3/9月権利高配当株)

合計 3,889,773円(平均648,295円)


6か月中4か月60万円超えており、平均でも60万円を大きく超えています。


毎月の配当収入の目標引き上げは、J-REIT依存性が高まり、

持ち株資産のパフォーマンスが上がらない要因ともなっていますが、

毎月安定した配当金収入の魅力にも抗しがたく、見直すことにしました。


2024年6月8日土曜日

高配当持ち株利回りランキングTOP43(6/7)

高配当持ち株ランキングを更新します。

3月期決算銘柄の決算発表がほぼ出そろい、

今期配当予想の開示が進んでおり、

高配当株化した銘柄の購入を利回り順に一通り購入しました。


みん株の高配当株ランキングの以下の割合を買っています。

高配当利回りTOP10の90%

高配当利回りTOP20の85%

高配当利回りTOP30の80%

高配当利回りTOP40の70%


このランキングは、配当利回り4.5%以上を対象に変更しました。


2銘柄新規購入し、2銘柄売却、

株価下落による配当利回り上昇で3銘柄ランク入り

ランキングは、40銘柄から43銘柄と3銘柄増加しました。


高配当持ち株ランキングTOP43です。

J-REIT、インフラファンドは除きます。


持ち株であって、高配当ランキングではないことは注意してください。


高配当持ち株Top43ランキング

パーセンテージは、6/7の配当金利回り(5/17の配当金利回り)です。

出揃った今期配当予想の方針、配当性向も併せて確認します。

△は、配当性向100%前後で余裕なし

○は、配当性向50%前後で余裕あり


配当利回り、配当性向を参考に方針検討をしてきます。

高配当株を一通り購入したので

今後の購入は高配当かつ配当性向が低い銘柄に絞ります。

◎は、買いは増しターゲットです。

比較的決算の近い9月~12月決算企業も注目していきます。

☆9月決算

★11月、12月決算


1位(27位) MIRATHホールディングス 6.30%(5.17%)

信用1000株+現物100株→信用16000株+現物100株

○配当性向は30.9%です。

高配当発表後、公募増資発表で急落しています。

高配当株の公募増資・売り出しは、買い増しターゲットです。

公募増資受け渡し日(6/5)も過ぎ買い増し中です。

◎積極買い増し中。


2位(1位) ユナイテッド 6.19%(6.09%)

現物600株+信用1000株→現物600株+信用2000株

△配当は特別配当を含みDOE9%基準で、

配当性向は124.7%~165.5%です。

今期、大幅減益で株価下落しており、利回りは上昇していますが、

配当性向が高いため、買い増しは休止です。


3位(2位) メイテックグループホールディングス 6.12%(5.98%)

信用200株

高配当発表のため、新規購入しましたが、ホールドです。

△総配分性向は100%ですが、今期は記念配当で、総配分性向120%です。

配当性向が高いため、買い増しは休止です。


4位(9位) レーサム 6.10%(5.52%)

現物700株+信用200株→現物700株+信用700株

○配当性向は40%で、下限配当の場合でも利回り5%を超えています。

株価は下がってきています。

◎下限配当明示されており、株価下落は買い増しです。


5位(19位)フェイスネットワーク 5.92%(5.28%)

信用300株

○配当性向は35%です。

前期売上期ずれによる減配でしたが、

今期、増配発表で高配当に復帰しています。

もう少し利回りが上がってくれば、買い増し検討します。


6位(3位) 東洋建設 5.91%(5.98%) 信用1500株→信用1000株

△配当性向100%です。

高配当発表のため、新規購入しました。

一部利確しました。

配当性向が高く、買い増しはせず、利確方向です。


7位(-)新家工業 5.84%(5.81%)→200株

△配当性向100%です。

高配当発表で購入しました。

配当性向が高いため、買い増しは休止です。


8位(6位) ムゲンエステート 5.82%(5.70%) 

信用1500株→信用2500株

○配当性向は40.3%です。

第一四半期減益発表による株価下落で、利回り上昇しています。

★12月決算で、通期業績は変更ないため、買い増しています。


9位(8位) 淀川製鋼所 5.74%(5.57%) 信用200株

△配当性向は75%です。優待あり。

もう少し利回りが上がってくれば、買い増し検討します。


10位(-) UTグループ 5.65%(-) →信用500株

配当性向は60%です。

高配当化したため、新規購入しました。


11位(7位) 東海リース 5.64%(5.66%) 

現物100株+信用200株

△配当性向は80%です。

買い増しはせず、利確方向です。


12位(4位) エスケーエレクトロニクス 5.60%(5.81%)

信用300株

○配当性向50%です。

上期減益発表で下落しましたが、9月決算で通期は変更なしでした。

9月決算期末一括配当で、注目しています。


13位(12位) アールビバン 5.59%(5.46%) 

現物200株→現物200株+信用500株

○配当性向は56%です。

前期増益・今期減益ですが、特配継続配当維持であり、

買い増し、ホールド中です。


14位(15位) ファーストブラザーズ 5.56%(5.34%)

信用12200株+現物2000株信用10000株+現物5200株

△配当はDOE3%+前期利益超過分の40%です。優待あり。

5月権利日に向けて上がると想定していましたが、

逆に急落してしまい、大きなポジションをとってしまいました。

★11月決算であり、ポジションが大きいので整理していく必要があります。


15位(13位) グランディハウス 5.52%(5.44%) 信用1000株

△配当はDOE基準3.5%で、配当性向は151.9%です。

現配当が下限配当であり、高配当維持見込みのため、ホールドします。


16位(10位) 有沢製作所 5.47%(5.57%) 信用400株

△配当はDOE6%基準で、配当性向は114%です。

現配当がDOE基準であり、高配当維持見込みのため、ホールドします。


17位(14位) ナガセ 5.47%(5.37%) 信用600株→信用800株

△配当性向は、81.4%です。

配当性向が高いため、買い増しは休止です。


(-)20位5 リリカラ 5.45%(5.26%) 信用1000株→0

○配当はDOE5%で、配当性向は42%です。

売却しました。


18位(21位) 安藤・間 5.43%(5.25%) 現物300株

○配当性向は61.8%です。

現物かつ高配当維持のためホールド中です。


19位(16位) 世紀東急工業 5.37%(5.32%) 信用300株

配当はDOE8%で、配当性向は88.7%です。

配当性向が高いため、買い増しは休止です。


20位(26位) ディアライフ 5.32%(5.17%)

現物300株+信用900株→現物1200株

○配当性向は40%です。

☆9月決算・一括配当であり、現引き完了しました。

下がるようであれば買い増します。


21位(30位) LIXIL 5.30%(4.93%) 現物200株

×配当性向は323%です。

現物かつ高配当維持のためホールド中です。


22位(22位) イーグランド 5.30%(5.24%)

現物200株→現物200株+信用400株

○配当性向は48.2%です。累進配当方針も出ました。

株価が大きく下がるようであれば、買い増します。


23位(11位) アィティメディア 5.27%(5.47%)

信用400株+現物300株→信用200株+現物100株

△配当性向は124%です。

買い増しはせず、利確方向です。


24位(17位) ノバック 5.26%(5.29%)現物300株

×配当性向1000%以上です。

4月権利日通過しましたが、4月高配当は貴重であるためホールド中です。


25位(24位) ゲンダイエージェンシー 5.23%(5.18%)信用1000株

配当はDOE6%で、配当性向は111.8%です。

他の銘柄と比較して、優位点がないため、売却検討中です。


26位(23位) ファルコホールディングス 5.23%(5.22%)

現物200株

配当はDOE5%で、配当性向は75.3%です。

現物高配当であり、ホールド中です。


27位(25位) 矢作建設工業 5.19%(5.17%) 信用300株

○配当性向は63.7%です。記念配当ですが、12期連続減配無し。

様子見中です。


28位(5位) マースグループホールディングス 5.18%(5.78%)

信用200株→信用100株

○記念配当を含み配当性向41%です。優待あり。

村上ファンドが参入したようです。一部利確しました。


29位(18位) フージャースホールディングス 5.17%(5.29%)

信用700株+現物200株

○配当はDOE4%以上で、配当性向は40%です。

ホールドします。


(-)29位 富士興産 5.08%(4.95%)信用600株→0

配当はDOE5%で、配当性向は101.1%です。

高配当期待で追加購入も、減配のため売却しました。


30位(31位) キャリアリンク 5.00%(4.90%) 現物200株

配当性向は59.6%です。優待あり。

現物高配当・優待ありのためホールドします。


31位(40位) 大和工業 4.97%(4.56%) 現物100株

△配当性向は46.3%です。

現物のためホールド中です。


32位(34位) アーバネットコーポレーション 4.85%(4.77%)

現物2100株

配当性向は40%です。

6月権利月で、ホールド中です。


33位(ランク外) タマホーム 4.81%(-) 現物200株

5月権利月経過で、株価下落・利回り上昇しています。

5月権利現物は、貴重のためホールド中です。


34位(38位) 和田興産 4.80%(4.61%) 現物2200株

○配当性向は26.7%です。

2月決算株です。現物のためホールド中です。


35位(35位) ベリテ 4.76%(4.68%)信用1000株

△配当性向は99.1%です。優待あり。

ホールドですが、買い増し予定はありません。


36位(28位) クミカ(リベレステ) 4.76%(5.08%) 

現物7900株→現物200株

×配当性向は150%です。

社名変更されました。5月権利株ですが、減配発表があり、急落中です。

ほとんど売却しました。


37位(32位) 日本製鉄 4.75%(4.87%) 現物100株

配当性向は49.1%です。

現物のためホールド中です。


38位(ランク外) エクセディ 4.58%(-) 現物100株

○配当性向は、56.4%で、優待ありです。

売り出しで急落しているようです。

現物優待株でホールド中です。


39位(36位) ミズホメディー 4.55%(4.65%)

現物100株+信用800株

○配当性向は50.5%です。

★12月決算です。下がれば買い増しますが、堅調です。


40位(39位) AVANTIA 4.55%(4.57%) 現物100株

△配当性向は77.8%です。優待あり。

8月決算株で、現物のためホールド中で、買い増しません。


41位(33位) スクロール 4.51%(4.80%)  現物100株

配当はDOE4%で、配当性向は39.1%です。

現物優待株であり、ホールドです。


42位(37位) ティ・エス テック 4.53%(4.63%) 現物200株

△配当性向は88.2%です。優待あり。

優待カタログ来ました。

現物優待株であり、ホールドです。


43位(ランク外) 明和地所 4.51%(-)

現物800株→現物800株+信用1600株

△配当性向は38%です。優待あり。

以前から持っており、株価下落によりランクインです。

株式数での優待があり、株価下落で信用ですが買い増しました。


まとめ

3月決算株の24年度の配当見込み開示で高配当株化した銘柄を

一通り購入しましたが、

高配当株は、不動産銘柄を中心に、全般的に株価が下落しており、

信用分は、含み損の状況です。

信用買い 4393万円(評価損 48万円)


定期的に、各銘柄の状況・方針を整理しながら、

売買を進めていきます。



2024年6月1日土曜日

配当金生活(2024年5月実績) 


毎月
、給料のように配当金がもらえるように、

高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較していきます。


2024年5月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2024年  4月  561,047

生活費: 2024年  5月  660,566円

収支             -99,519円

2024年累計収支       339,844円


5月は、支出が大幅増で、収支はマイナスで終わりました。

累計収支のプラスが縮小しました。


2024年6月の見込み

2024年5月の配当金(税引き後)

配当金: 2024年4月 688,807


6月の支出は、更に拡大し、6月の収支もマイナスになる見込みです。


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額ですが、

5/20に一時過去最高になりましたが、月末に急落し、

4・5月と二カ月連続で下落となりました。

高配当株資産の主力であるJ-REITの株価低迷が影響しています。


購入額でみると、毎月着実に高配当株資産が、

積みあがっていますが、ペースダウンしてきています。


 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点)

 5月 215,552,123円(購入額 170,291,560円) (5/20時点)

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点)

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点)

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点)

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点)

12月 191,761,092円(購入額 159,519,499円)(12/29時点)

11月 185,320,435円(購入額 153,979,119円)(11/30時点)

10月 181,795,821円(購入額 152,228,973円)(10/31時点)

  9月 181,944,414円(購入額 150,676,329円)(9/30時点)



配当金生活(2025年3月実績) 

毎月 、給料のように配当金がもらえるように、 高配当株を購入しています。 株式の配当金だけで生活ができているか、 毎月配当金と生活費を比較していきます。 2025年3月の配当金生活収支 配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。 生活費は当月の生活費です。 配当金: 2025年...