2024年8月24日土曜日

配当金生活8月権利高配当持ち株

料のように、毎月一定額以上の配当金が入るように、

高配当株を購入しています。

毎月高配当の目標を見直し、

税引き後の配当金60万円/月(税込み約75.3万円/月)を

目標としています。

年間2回以上配当があり、税込み5%以上で安定配当の銘柄を

中心に選んでいます。


2024年8月高配当持ち株一覧

8月権利の高配当持ち株(11月頃入金され、12月の生活費になります)

銘柄                株数 配当金見込み額 8/23の利回り

タカラレーベン不動産投資法人     90株   243,000円   5.54%

ザイマックス・リート投資法人         75株  239,250円     5.70%

Oneリート投資法人           22株  147,840円    5.08%

日本都市ファンド投資法人          36株  82,800円     5.05%

和田興産              2200株  57,200円     4.56%

大和ハウスリート投資法人       6株   34,500円      5.02%

ヨンドシーホールディングス       500株  20,750円     4.35%

イオンモール            100株   2,500円     2.42%

イオン               100株   2,000円     1.07%

J.フロントリテイリング       100株  2,000円      2.67%

グローバルX 米国優先証券 ETF           200株    2,000円           5.91%

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF 500株 1,800円  9.48%

AVANTIA               100株    1,900円     4.58%

計 837,540円(税込み)


イオンモール、J.フロントリテイリングを新規購入しました。

ザイマックス・リート、ヨンドシーを買い増し、

和田興産を一部売却しました。

グローバルX2銘柄は、前回入れ忘れです。

今月は、2024年の配当金生活収入の最後であり、

積極的に買い増しており、大きく増えています。


(参考)半年前 2024年2月高配当持ち株一覧

2月権利の高配当持ち株(5月頃入金され、6月の生活費になります)

銘柄                 株数 配当金見込み額 2/16の利回り

タカラレーベン不動産投資法人     90株   240,480円   5.39%

ザイマックス・リート投資法人         54株  168,210円     5.31%

Oneリート投資法人           22株  144,760円    4.92%

日本都市ファンド投資法人          36株  81,720円     4.87%

和田興産              2400株  62,400円     4.04%

大和ハウスリート投資法人       6株   33,900円      4.65%

ヨンドシーホールディングス       200株    8,300円     4.28%

AVANTIA               100株    1,900円     4.27%

イオン               100株   1,800円     1.18%

計 743,470円(税込み)



(参考)1年前 2023年8月高配当持ち株一覧

8月権利の高配当持ち株(11月頃入金され、12月の生活費になります)

銘柄                 株数 配当金見込み額 8/18の利回り

タカラレーベン不動産投資法人     90株   234,000円   5.46%

ザイマックス・リート投資法人         54株  165,996円     5.2%

Oneリート投資法人           21株  136,290円    5.07%

日本都市ファンド投資法人          36株  81,000円     4.61%

和田興産              2400株  62,400円     4.59%

大和ハウスリート投資法人       6株   33,600円      4.01%

ヨンドシーホールディングス       200株    8,300円     4.38%

AVANTIA               100株    1,900円     4.27%

イオン               100株   1,800円     1.18%

計 725,286円(税込み)



2024年8月16日金曜日

含み損転落からの損出し、譲渡益税還付(約180万円)

8/5までの日本株急落で、持ち株資産も大きなダメージを受け、

信用取引を併用しているなどもあり、

8/5には、現物+信用で含み損に転落し、大きな危機を感じました。


8/6に現物+信用含み損は解消するも、8/9でも回復は鈍く、

8/13から損出し・買戻しを行い、

譲渡益税還付を受けることにしました。


損出し・譲渡益税還付・買戻し、含み益回復

8/16までの、譲渡益税還付金は、181万円になり、

損出し額は、約900万円となりました。

この損出しと、今週の株価上昇で、以下まで回復しました。


7/31 現物+信用含み益 約4080万円(現物利益率22%、信用利益率4.7%)

8/5   現物+信用含み損 約630万円(現物利益率5%、信用利益率-16%

8/9   現物+信用含み益 約1680万円(現物利益率12.5%、信用利益率-5%)

8/16 現物+信用含み益 約4180万円(現物利益率22%、信用利益率4.6%)


8/16の含み益は、損出しによる底上げであり、

7/31から資産は約700万円減です。完全に戻したわけではありません。


結果(7/31から8/16)

今年の平均資産額相当であった、先月末(7/31)と比較し、

入金 約80万円(CFD口座より)

損出し 約900万円(税還付約180万円)

日本株現物+信用株資産 約700万円減

現物利益率・信用利益率は、同水準に回復

一時(8/5)100%近くまで低下した信用維持率は、175%超まで回復


損出し・買戻しにより、購入単価が下がり、

配当利回りは改善しました。

配当利回り(評価額)4.94%→5.07%

配当利回り(購入額) 6.02%→6.19%


損出しの代償として、

今年達成したはずの、実現損益1億円が、

9800万円まで、戻ってしまいました。


2024年8月10日土曜日

高配当株ユナイテッド優待新設!


今週は、株価急落で持ち株資産もかなりのダメージを受けています。


その中で、8月7日に、持ち株の中でも

配当利回り最高レベルの高配当株であるユナイテッド(2497)に、

株主優待制度新設の発表がありました。


ユナイテッド株主優待

毎年9月末日、3月末日に1000株以上保有の株主が対象


株主優待クラブのポイントが以下のように付与されます。

 1,000 株~1,999 株 2,500 ポイント 

 2,000 株~2,999 株 7,500 ポイント 

 3,000 株~3,999 株 15,000 ポイント 

 4,000 株以上 25,000 ポイント 


ユナイテッドは、今期特別配当で、配当性向100%超ですが、

第一四半期の決算発表は、第一四半期で通期の利益を超えており、

今期は問題なさそうです。

来期以降の配当維持は心配なところもありましたが、

優待が新設されたので、優待単元株まで買い増したいと思います。




2024年8月3日土曜日

配当金生活(2024年7月実績) 

毎月、給料のように配当金がもらえるように、

高配当株を購入しています。

株式の配当金だけで生活ができているか、

毎月配当金と生活費を比較していきます。


2024年7月の配当金生活収支

配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。

生活費は当月の生活費です。

配当金: 2024年  6月  1,136,298

生活費: 2024年  7月  1,986,485円

収支              -850,187円

2024年累計収支         -511,649


7月は支出が多く、大幅マイナスで、

累計収支もマイナスに転落しました。


2024年8月の見込み

2024年7月の配当金(税引き後)

配当金: 2024年7月 578,430


8月の支出は通常に戻り、プラス見込みです


配当金生活の原資~現物日本株持ち株時価総額~

配当金収入の原資となっている現物の日本株持ち株時価総額ですが、

急落により、1・2月水準へ落ち込みました。

購入額では、毎月着実に高配当株資産が、積みあがっていますが、

含み益は大幅減です。

配当利回り(税込み)は、株価下落により、

過去1年で最高になりました。


 8月 203,542,040円(購入額 175,808,696円) (8/2時点)  5.20%

 7月 214,515,798円(購入額 175,808,696円) (7/31時点) 4.94%

 6月 215,857,588円(購入額 173,721,488円) (6/28時点) 4.88%

 5月 211,778,172円(購入額 170,476,105円) (5/31時点) 4.86%

 4月 211,927,665円(購入額 169,580,262円) (4/26時点) 4.73%

 3月 212,786,089円(購入額 168,307,573円)(3/29時点) 4.62%

 2月 198,114,944円(購入額 163,197,414円)(2/29時点) 4.93%

 1月 202,676,493円(購入額 162,200,699円)(1/31時点) 4.78%

12月 191,761,092円(購入額 159,519,499円)(12/29時点) 5.03%

11月 185,320,435円(購入額 153,979,119円)(11/30時点) 5.01%

10月 181,795,821円(購入額 152,228,973円)(10/31時点) 5.02%

  9月 181,944,414円(購入額 150,676,329円)(9/30時点) 4.97%



配当金生活(2025年3月実績) 

毎月 、給料のように配当金がもらえるように、 高配当株を購入しています。 株式の配当金だけで生活ができているか、 毎月配当金と生活費を比較していきます。 2025年3月の配当金生活収支 配当金は前月に入った配当金(税引き後)です。 生活費は当月の生活費です。 配当金: 2025年...